過去の記事一覧

  1. サックス 演奏

    「先生」の選び方

    このブログをお読みのサックス奏者の皆さんは、サックスをどう勉強してらっしゃいますか?独学?クラブの先輩の指導?先生に習ってる?色々な方法がありますよね。サ…

  2. サックス 演奏

    セカンドオピニオンの重要性

    音楽は「送り手」と「受け手」、つまり演奏者と聴衆がいて初めて成り立ちます。両者の心のバイブレーションが一致した時、その場は最高のモノになるでしょう。こんな…

  3. 未分類

    この故障、直ります?

    あなたのサックスは、無傷のミント状態ですか?サックスを長年使っていれば、いくら新品ピカピカのサックスを買っても、どこかにコツンとぶつけたり、知らない間に着…

  4. サックス お手入れ

    マニア視点:リード保管

    季節も春を超えて暖かく、暑くなってくると、リードのケアが心配な季節です。水分、唾液、その他雑菌と密接なリードは、温度の高い状態では要注意です。春夏でケアす…

  5. サックス ストラップ

    ストラップの選び方

    いやあ、最近のサックスストラップの種類の多さにはびっくりしますよね。古典的な首吊り下げタイプやハーネスタイプだけでなく、各種の構造で首や体への負担を少なく…

  6. サックス 本体

    変わり種サックスについて

    管楽器の中で、サックスて本当に身近な存在だと思います。統計的には正しいところはわかりませんが、管楽器奏者人口の中でサックスが占める割合はかなりのモノだと思いま…

  7. フルート持ち替え

    フルートのアメリカンとフレンチ

     アメリカンとフレンチと言っても、コーヒーやトーストの話しではありません。フルートの吹き方の話しです。サックス奏者はフルートの持ち替え演奏も多いので、たまに…

  8. サックス お手入れ

    サックス初心者の落とし穴

    サックスは管楽器の中で最も「とっつき易い」、「始め易い」楽器と言われています。それゆえに、沢山の「初心者」が常に存在し、その方たちが育っていっても、また次…

  9. サックス お手入れ

    優しいマウスピースケア

    マウスピースは消耗品です。サックスで一番振動する部品であり、演奏中はかなりハードに「働いて」います。リードは1か月や3か月など、寿命について皆さんは神経を…

  10. サックス マウスピース

    ジャズマウスピース神話

    サックス奏者にとってマウスピースはかなり重要な要素です。マウスピースによってサウンドも激変しますし、吹奏感(吹き心地)も大きく変わります。良いマウスピース…

  11. サックス 演奏

    マウスピースの咥え方

    サックスから音を出すためには、マウスピースにリードを装着し、それを咥えて息を吹き込み、リードを振動させる作業が不可欠です。マウスピースの咥え方が、サックス…

  12. サックス マウスピース

    マウスピース選びの一日

    サックス奏者の皆さん、あなたのマウスピースコレクションは何本になりましたか?ほとんどのサックス奏者は、「マウスピース探しの旅地獄」に陥り、沢山の「使わなく…

  13. サックス 演奏

    サックス運指の覚え方

    サックスの指の使い方、「運指」が覚えられない、という初心者の方は少なくありません。ピアノで言ったら「白鍵」だけで済む、「Cメジャースケール」であれば、まあ、…

  14. サックス 演奏

    替え指の開発法

    サックスは楽器の構造上、正規の運指(指使い、塞ぐ穴の組み合わせ)だけでなく、「替え指」という、「代替えの運指」が存在します。一般的な替え指は教則本や雑誌、…

  15. サックス 演奏

    サックス練習の悩み

    「どうすれば、早くサックスが上手くなりますか?」。良く訊かれる質問ですが、とんでもなく答えが難しい質問です。時間的に「早く」ならば、一日24時間をほとんど…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

ARCHIVES

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP