- ホーム
- サックス アクセサリ
サックス アクセサリ
-
銘品探訪:金属サムレスト
サックスのサウンド改良アクセサリーの種類は、数ある管楽器の中でも多分一番多いのではないかと思われます。効果が万人に周知されている「定番アクセサリー」もあれば、「…
-
音質改善アクセサリーの働き方改革
サックスという楽器には、多種多様な「音質改善アクセサリー」が存在します。特殊な形状や材質のリガチャーでリードを固定したり、ネックに金属を巻き付けたり、ネック固…
-
ストラップの修理
サックスを首から提げるためのネックストラップは、サックス奏者の必需品です。出先でストラップを忘れたことに気づき、「え~?」と叫んでも、ストラップ無しではどうに…
-
パッド開けるか開けないか
久々に斬新で、画期的なサックスアクセサリーが開発されたようです。名前は失念しましたが、サックスのクローズキーカップに装着し、そのパッドを開いたままに固定するア…
-
管楽器専用マイク
マイクスタンドにすっぽりはまり、床やテーブルから生えていたり、ブームで吊るされているものばかりが「マイク」ではないのはご存知かと思います。歌や声を集めるための…
-
スタンドの調整
サックススタンドは、かつては持ち替えの多い、ビッグバンドサックス奏者の専用の道具のような位置づけでしたが、今では多くのサックス奏者がスタンドを使っています。「…
-
レゾネーターの進化
知ってる人は知っている。サックスのパッドにくっ付いているレゾネーター。トーンホールを塞ぐカップを覗くと、革製のパッドの真ん中に「どん」と鎮座している円盤。それ…
-
サックスの不思議な科学
ご承知のように、サックスという楽器は、他の管楽器に比べて歴史の浅い楽器です。発明されてから、まだ約170年。600年以上の歴史を持つと言われるトロンボーン等の…
-
悪い道具の見分け方
他の楽器にも言える事ですが、サックスを吹くという事は、その道を究める長い旅でしょう。そして、道には必ず経験豊かな「先輩」が先を歩いており、後から来るものに適切…
-
ネックコルクの仕事
今更ながらの発言ですが、サックスはテーパーの付いた(先太り・先細りの)円錐管です。ネックの先端の直径が一番小さく、ベルの端の直径が一番大きくなっている、「徐々…
-
リード改造法あれこれ
サック奏者にとって、買ったリードの歩留まり(良いリードの比率)は死活問題です。そしてまた、リードの箱を開封してのリードチェックは、その日の気分を暗くもするし明…
-
スタンドさばきのコツ
かつては「贅沢品(?)」だったサックススタンドも、最近では価格も安く、かつサイズもコンパクトになり、プロ・アマを問わず多くのサックス奏者が使用するようになって…
-
懐かしの秘密兵器
テレビの通販番組等で、「目からうろこの新製品!」を良く見かけます。台所周りのキッチングッズに多いですよね。ネットのショッピングサイトでも、ついつい「おお、これ…
-
フラフラするな!
まだちょっと早い気もしますがもうじきクリスマスです(か?)。クリスマスにはクリスマスツリーが付き物ですが、このツリーを見るといつも、遠い昔に尊敬するリペアマン…
-
人工リードの勧め
サックス奏者にとって、リードのコストは頭の痛い出費です。消耗品であるリードは、サックスの音の鳴る原点でもあるため、そう簡単にコストダウンすることは出来ません。…