1. サックス 練習・レッスン

    サックスの音を音楽にするには

    サックスは、比較的音を出し易い管楽器と言われています。つまり音が出せるようになるのが早い、ということですが、それゆえに楽器操作の上達と、音楽表現、つまり演奏の音楽性の進歩が、アンマッチになりがちです。所謂、「棒吹き(抑揚のないストレートだけの音)」で曲を吹いているケースが、最も多い楽器がサックスのような気がします。サックスの「音」を、「音楽の音」にする方法について考えてみましょ…

  2. フルート持ち替え

    フルートの秘密兵器

    サックス奏者に付き物の、フルートの持ち替えに四苦八苦されている方に朗報です。2025年9月、ヤマハがフルートの音出しを簡単にする、フルート用アタッチメント、「A…

  3. サックス 演奏

    デスモンドサウンドの魅力

    5拍子のジャズの名曲、「テイクファイブ」の作曲者であり、デイヴ・ブルーベック・カルテットでのその演奏で、全世界のジャズファンを魅了した、ウエストコーストジャズを…

  4. サックス マウスピース

    マウスピースの選び方

    ここのところ、セルマーやヴァンドレン等大手メーカーや、専門のアクセサリーブランドから、サックス用マウスピースの新製品が数多く新発売されています。マウスピースブー…

  5. サックス お手入れ

    夏の終わりのサックスメンテ

    暑過ぎる日差しの灼熱の日々も、もうすぐ終わろうとしています(終わるのかな?)。そして夏に受けたサックスへのダメージをこじらせないためには、夏の終わりのサックスの…

  6. サックス 本体

    プリマヤナギサワ

    大手サックスメーカーが、近年次々と記念モデルを発売していますが、日本のサックス専門メーカー、YANAGISAWA(サックスのブランド名としてはこれが正しいようで…

  7. サックス 本体

    ネック徹底研究

    近年、アクセサリーメーカー製作の単品販売のサックスネックに加え、大手のサックスメーカーもオプションとしての単品ネックのバリエーションを揃え始めています。かつてよ…

  8. サックス お手入れ

    自分でするサックス調整

    サックスは奏者自身が調整できる部分が、比較的多い楽器です。逆にそれらの部分の調整をないがしろにすると、サックスの性能を上手く引き出せず、楽器と奏者の一体感が構築…

  9. サックス 練習・レッスン

    音が出ない!

    サックスに関する質問の中でとても多いのが、「音が出ない。どうしたら良いか」、という質問です。この質問は実は奥が深く、とても回答するのが難しい質問です。サックスを…

  10. サックス お手入れ

    水分との付き合い方

    サックスばかりでなく、管楽器の中には必ず水分が溜まります。トランペットのウォーターキーを「つば抜き」と呼んだり、床に水分を垂らさぬようスタジオに用意された、水受…

  11. サックス ストラップ

    ストラップあれこれ

    サックス奏者の必需品は、サックス本体に加え、マウスピースにリード、そしてストラップです。サックスを演奏する際、ストラップがないと演奏する構えが出来ません。「うわ…

  12. サックス お手入れ

    サックスの修理道具

    楽器は多かれ少なかれメンテナンスが必須です。電子鍵盤楽器などは、ほぼメンテナンスフリーとも言えますが、弦楽器、管楽器はその種類によってメンテナンスの必要頻度に差…

  13. サックス マウスピース

    セオ・ワニってどんなひと?

    サックスのマウスピース・デザイナーとして、また最近では年に数回来日し、マウスピースのリフェースサービスをおこなうマウスピース・リフェーサーとして、サックス・マウ…

  14. サックス 本体

    サックスはどこから音が出るか

    サックスという楽器は、どこから音が出ているかご存じですか?「そりゃあ、ベルでしょ。形だって音の出口っぽいし」、というのは普通の意見でしょう。朝顔の花のように開い…

  15. サックス 本体

    サックスの寿命

    「サックスは何年使えますか?」、という質問を受けることがあります。アドルフ・サックスは1840年代初頭にはサックスの製造販売を開始し、1970年代初頭までオリジ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

ARCHIVES

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP