サックス 本体

サックスの進歩

サックスは管楽器の中では、比較的新しいと言える楽器です。それゆえに、生産技術や音響技術の進歩とともに、細かく改良や変更が成されて来ました。そんな「サックスの進歩」をまとめてみました。

現代の皆さんは、オクターブ上の音を出したいとき、左手親指を置くサムレストの上側にあるオクターブレバーを押して吹きます。
しかし初期のサックスには、このオクターブレバーは二つ付いていました。レ~ソ♯までの音には第一オクターブレバー、ラより上の音は第二オクターブレバーで、二つの別々のオクターブキーを開けるのが、アドルフ・サックスの設計でした。それが1900年代には、キーの連動の仕組みによって、一つのオクターブレバーで賄えるようになり、操作性は格段に上がりました。
そしてセルマーが1935年に発表されたモデル、バランスド・アクションのメカニズムによって、B♭、B、C♯の低音トーンホールを外側に配置し、さらに操作性が高まります。
それまでのほとんどのサックスは、管体の軸に対して、トーンホールが直線状に並んだ、「インライントーンホール・レイアウト」で、低音トーンホールはベルの内側に配置されており、左手小指のテーブルキーは、内側に押す形のキー操作になっていました。それがトーンホールを管体軸に対し、ネジって配置する「オフセットトーンホール・レイアウト」にすることで、メカニズムが大きく変わり、低音トーンホールをベルの外側に配置し、小指を外側に「引く」動作で操作できるようになりました。
現在の楽器はこのバランスド・アクションのレイアウトがベースになっていますので、その操作のし易さは皆さん自身が毎日感じている通りです。

ジャズ黄金時代のアメリカで、多くのプロに愛用されたサックス、CONN(コーン)は独特のチューニング機構を採用していました。
「New Wonder(チューベリー・モデル)」から「New WonderⅡ」、「6M」まで採用されていた、「マイクロチューニングデバイス」です。ネックの先端に付いた長めのダイヤルを回すことで、ネックとネックコルクの間隔が変わり、チューニングをすることが出来ます。ジャズ黄金時代の名プレーヤー、チャーリー・パーカーが吹いていた写真が有名です。
しかし一説では、多くのプレーヤーがデバイスのネジを締め切った状態で、マウスピースをコルクに抜き差ししてチューニングしていたととも言われています。

近年のサックスの材質の多様化も要注目です。サックスの材料としては銅と亜鉛の合金、真鍮が基本ですが、銅65%亜鉛35%の普通真鍮に対し、亜鉛5~20%のゴールドブラス(丹銅:赤みが強い)、30%のイエローブラス(七三黄銅)等、柔らかな音色を求めた材料も使わるようになりました。実際に各サックスメーカーはもっと複雑な成分の「真鍮」を使用し、独特なサウンドの実現に挑戦しています。
またブロンズ製サックスというのも数多く出回っています。銅とスズの合金で、サックスの素材としては太く柔らかなサウンド傾向ですが、ブラスの鳴りとは性格が異なり、メーカー側は「アンティークなサウンド」と称することが多いようです。
高価ですが、925銀製のサックスも人気です。ほとんど純銀なのですが、強度を維持するために7.5%の銅などを混ぜています。
洋白(ジャーマンシルバー)製のサックスも登場しました。洋白は銅、亜鉛、ニッケルの合金です。銀に類似の特性を持っており、廉価版フルート等で銀に代用する合金として多用されていましたが、サックスでは最近になって注目されて来ました。
同様にメッキやラッカーの「フィニッシュ材」の新しいものも、続々開発され、サックスは益々進化しています。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより GWキャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 本体

    各サックスの長所

     サックスという楽器の特徴のひとつに、音域によって多種多様な「種類」…

  2. サックス 本体

    サックスってどんだけ種類があるの?

    あなたのサックスはアルトサックスですか?テナーサックスですか?最近は…

  3. サックス 本体

    mezzoなサックス

    イタリア語の「mezzo」という単語をご存知ですか?読みはほぼ「メッツ…

  4. サックス 本体

    サックスの各メーカーの特徴は?

    じつはメーカー別のサックスサウンドの違いを教えてください、って一番困…

  5. サックス 本体

    手の大きさにサックスを合わせられる?

    「手が小さいのでバリトンサックスは無理!」、とか、「このモデルのサッ…

  6. サックス 本体

    サックスケース安全対策

    自分の大事なサックスは、大事に、大事に扱いたいですよね。何処かにぶつ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP