サックス 練習・レッスン

サックスのキータッチ

「キータッチ」とは、キーを操作する際の指先で感じる感覚のことです。楽器の多くは指で演奏操作するので、指の動きを楽器に伝える「キー」の感覚(タッチ)は、楽器に演奏者の意思を伝えるうえで非常に重要です。
ピアノのキータッチは、押したときの抵抗感、キーとハンマーの連動スピード、指を離したときの戻るスピードなどです。電子キーボード楽器では、如何にアコースティックピアノのキータッチを再現しているかが重要だったりします。トランペットのピストンのバネの感覚も、キータッチのひとつでしょう。
サックス等の木管楽器にもキーは数多く存在しますので、自分の楽器のキータッチは、演奏者にとってとても気になる部分です。サックスのキータッチについて掘り下げてみましょう。

キータッチに関して、サックスはちょっと特殊な木管楽器です。先祖であるクラリネットのキー構成では、いくつかのトーンホールは、奏者の指で塞ぐようになっています。ダブルリード楽器のオーボエしかり、あの大きいファゴットですら、指で塞ぐトーンホールが存在します。上級者用フルートのリングキー仕様も指で塞ぎます。
しかしサックスには、指で塞ぐトーンホールがありません。サックスのすべてのトーンホールは、キーと連動したパッドが塞ぎます。ということは、キーの形状や構造、調整だけで、楽器の操作感が決定される、ということです。
サックス全体のキーの設計と配列は、手や身体の大小にかかわらず、広いバリエーションの演奏者に対応できるよう考えられています。クラリネットやオーボエ、リングキーフルートでは、「手が苦しいけどしょうがない」となっている部分が、サックスではとても少ないのです。
だからこそサックス奏者は、「キータッチ」への意識が薄い訳ですが、サックスゆえのキータッチ調整法が多数存在します。

サックスのメカニズムは、指→キー→パッドへの連係動作が大きく、かつトーンホールが極端に大きいため、演奏者の指は大きな動きが必要です。細かい仕事が得意な「人間の指」ですが、ある程度以上大きな動きはちょっと苦手です。五本指の先端をテーブルに付けて、一本ずつ指を上げると、薬指だけ上がり難いです。「手指の動きの特性」は人によっても異なりますし、事故や病気、年齢の影響で生じる制限もあります。
このような指操作に対し、サックスでは色々な調整でキータッチ変え、指の動きをより快適に、高速にすることが出来る場合があります。以下の例はあくまで「効果がある場合がある」としか言えませんが…。
ストラップの長さを変えると、腕と手首の角度が変わり、指が動き易くなります。サムフックの角度を変えるとキー列に対する手のひらの角度が変わり、指の横方向の動きがスムースになります。指貝の掘り込みの深さや角度を変えると、指の先端の感覚が変わり、指の折り曲げが早くなります。
トーンホールとパッドの間隔を狭くする(結構やっている人は多いです)と、速いフレーズに対応できるようになりますが、攻め過ぎるとピッチが上がります。キーのバネ圧の調整で、音の切れ味が変わります。Cキーのパッド側におもりを着けると、右手小指の負担を少なく出来ます、等など、あくまでも「効果がある場合があるかも」です。
リペアマンと相談して、自分のベストのキータッチを探してみる、というのは如何でしょう?

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 新生活応援キャンペーン! 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    大事な「耳チューニング」

    皆さんは練習を始める前、またステージの前、サックスのチューニングはどう…

  2. サックス 練習・レッスン

    ジャムセッションへ行こう!その2

    「セッションではどういう風に振舞えば良いのか」、を必要以上に心配する…

  3. サックス アクセサリ

    エフェクターを使ったサックスサウンド

    最近のサックス奏者には、いわゆる「エレキ派」も少なくないようです。録…

  4. サックス 練習・レッスン

    メトロノームの選定

    メトロノームは何に使うものでしょう?当たり前の質問で当惑された方もい…

  5. サックス 練習・レッスン

    正しい音程の出し方

    楽器の出す音の高さ、音程はサックス吹きにはつきものの悩みの種ですね。ミ…

  6. サックス 練習・レッスン

    音楽教室 サックス

    音楽教室ってどんなとこ?今はアマチュア音楽家がブームなんだそうですね…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP