過去の記事一覧

  1. サックス お手入れ

    リークライトの進化

    サックスの管体内にランプを差し込み、その光の漏れ具合でトーンホールとパッドの隙間、密着度を確認するリペア用具、「リークライト」は、サックス等の木管楽器の修理・整…

  2. サックス 本体

    記念モデル続々登場

    老舗サックスメーカー、ヘンリー・セルマー・パリ社(Henri Selmer Paris)が今年で創立140年を迎えるそうです。硬派なサックスで人気のある、ユリウ…

  3. サックス 本体

    新時代のサックスの選び方

    サックスを吹きたい、と決心し、初めて手に入れる自分のサックス。最初の「マイサックス」の選択は、それから続く音楽人生で最も困難な、最大の努力を持って立ち向かう問題…

  4. サックス マウスピース

    ティップとリード

    サックスのマウスピースの先端、リードとマウスピースとの隙間(開き)をティップオープニングと呼びます(以下ティップ)。ティップは7*とかC*、55等の記号や数…

  5. サックス 練習・レッスン

    サックス奏者の比喩表現

    私たちが愛する「音楽」について言葉で表現するとき、どうしても比喩表現を用いざるを得ない場合が多くあります。音楽を聴き、評するときに多用される比喩表現ですが、…

  6. サックス 本体

    サウンド改造DIY

    多くのメーカーからサックス用に、多種多様なサウンド改造アクセサリーが販売されています。個性溢れるデザインのリガチャー、マウスピースとネックの振動を金属片で橋…

  7. サックス マウスピース

    最新マウスピース製造技術

    大昔のマウスピースは、金型にエボナイトを流し込み、焼き固めて型から抜き、やすりで調整して仕上げる、という、とても原始的な方法で作っていました。何から何まで、熟練…

  8. サックス 練習・レッスン

    私のサックスはどこに

    年末年始は、サックス置き忘れの季節です。お酒を飲む方々には忘年会、納会、新年会と、「いい気持ち」になる機会が増え、そうでない方々でも何かと忙しく、そんな一日の終…

  9. サックス 練習・レッスン

    アンブシャを楽しむ

    「息」が音の根源となる管楽器では、口の形、つまり「アンブシャ」が楽器演奏技術の基本中の基本となります。サックスの場合、アンブシャは「マウスピースの咥え方」と…

  10. サックス マウスピース

    オットーリンク物語

    ジャズアルトサックスの巨人、ポール・デスモンドが愛用したマウスピース、M.C. Gregory(エムシー・グレゴリー)の再現を謳った「Model 46」がWoo…

  11. サックス お手入れ

    スワブの使い方

    サックスを吹いた後は、管体とマウスピースにクリーニングスワブを通し、内部に溜まった水分を拭き取り除きます。これはサックス奏者が必ずおこなう、ルーティンワークです…

  12. サックス リガチャー

    サックス解体新書:リードプレート

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なアルトサックスで約600点の部品から構成されています。その膨大な数の部品が、ひとつひとつ各々…

  13. フルート持ち替え

    フルートの黒ずみ

    木管楽器であるフルートの素材は、木(主にグラナディラ)、洋白(銅、ニッケル、亜鉛の合金)、銀(主に925銀:銀含有率92.5%の合金、100%銀は柔らか過ぎて楽…

  14. サックス 練習・レッスン

    お稽古バッグ再考

    お稽古バッグってご存じですか?最近ではレッスンバッグというほうが、馴染み深いかもしれません。レッスンバッグは、子供の通園・通学や習い事などに使う便利なバッグです…

  15. サックス マウスピース

    ブリルハート復刻

    オットー・リンク、デイヴ・ガーデラ、ベルグ・ラーセン等々、設計者の名が冠されたサックスの「銘マウスピース」はたくさんありますが、ジャズ黄金期のレスター・ヤングや…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

ARCHIVES

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP