サックス リガチャー

チューニングとリガチャー

ソプラノ、アルト、テナー、バリトン等、どのサックスもチューニングは、ネックに差したマウスピースを抜き差ししておこないます。吹いて音を出してみながら、マウスピースをつかんで「グイグイ」ねじりながら、奥に差したり、手前に抜いたりしてピッチを調整します。
メイヤーの順締め2本ネジ型の純正リガチャーや、オットーリンクメタルのダイヤルネジダイレクトプレス型のリガチャー等では、手のひらをマウスピースの上に被せ気味に握れば、まあまあ苦労無くマウスピース全体を握れますが、フランソワ・ルイのUltimeteリガチャーや、流行りのシルバースタイン・リガチャー、JLVリガチャー等は、「うーん、どこを握れば良いんだ?」と悩みます。
また昔のベルグラーセン・メタルの純正リガチャーは、ネジが小さくて、握ると手のひらがめっちゃ痛くなりました。さて、サックスのチューニングのしかたについて考えてみましょう。

ネットの質問コーナーの回答の中では、「チューニング際には、リガチャーとリードを一旦外してマウスピースを抜き差ししましょう。」、というものが多いようです。確かにこのやり方は、一番リガチャーやマウスピースへのダメージの危険性が少ないやり方です。
リガチャーを着けたままマウスピースをねじって抜き差しすると、リガチャーに不適切な力が加わって、リガチャーを歪ませてしまったり、適正位置にセットしたリードもズレてしまいがちです。正論そのものの「まる外し方式」ですが、面倒臭いことは否めません。多くのサックス奏者が、このやり方を採用はしていないと思います。

多くのサックス奏者が、この面倒臭さ回避のため、ネックコルクをマウスピースに対して「ちょいユル」にします。またコルクグリスを多めに塗って、摩擦を軽減させます。ただし使用するマウスピースを換えると、このバランスはやり直しになります。
ネックコルクは複数マウスピースを使用する可能性がある場合には、全マウスピースに対応した太さでなくてはなりません。また併用マウスピース間のシャンクサイズの差が大きい場合は、紙などを挟んだりすることになります。息漏れや振動伝達の問題を考えると、「ネックコルクの紙補正」はあまり望ましくありません。
ぴったりを目指して水道管のシーリングテープを使うサックス奏者も多いようですが、この方法もなかなかコツが必要です。マウスピースの複数使用が必須なサックス奏者の中には、マウスピースのシャンクの内径を削って変更し、使用マウスピースがすべて問題無く自分の楽器のネックにハマるよう、大胆な改造をしてしまうかたもいるようです。

リガチャーに触らずに、マウスピースを抜き差しするサックス奏者も沢山います。固いビンの蓋を開けるための滑り止めシートやハンカチ等を使って、マウスピースの根元を握り、クイクイと抜き差しします。リガチャーの装着位置やマウスピースの長さにもよりますが、そう難しい技でもないようです。
私が遭遇して「目からうろこ」だったチューニング方法が、ネックをサックスから外してしまい、握り易いポジションでマウスピースを握り、抜き差しするというものです。確かに握るポジションの選択肢が格段に広がります。どうでしょう、これらのチューニング方法のなかに、参考になりそうな方法はありましたか?

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 月見キャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス リガチャー

    アルトサックス リガチャー

    リガチャー選びの基礎知識サックスのサウンドと楽器そのものの関係は、プ…

  2. サックス マウスピース

    セッティングよもやま話:メイヤー・ラバー

    サックスの場合「セッティング」と言うと、マウスピース、リガチャー、リ…

  3. サックス リガチャー

    進化するリガチャー

    マウスピース選びは、言わずと知れた「サックス奏者の悩みの種」の筆頭です…

  4. サックス リガチャー

    サックス解体新書:リガチャースクリュー

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  5. サックス リガチャー

    リガチャーを替えると音は変わりますか?

    サックスのアクセサリーや部品は、サックスの先端(ベルの逆の端。口にく…

  6. サックス リガチャー

    リガチャー解剖

    最近のリガチャーの進歩は目覚ましいようです。進歩だけではありません…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP