サックス マウスピース

セッティングよもやま話:リンク・メタル


サックスの場合「セッティング」と言うと、マウスピース、リガチャー、リードの種類とその組み合わせのことを指します。まあ、「口周りの工夫」てぇとこでしょうか。セッティングには色々な「定番」や「マニアックな噂」、ひいては「都市伝説」的なネタまで、様々な情報があります。そんな話を色々な角度からお話ししたいと思います。まずは、テナーの定番、「リンク・メタル」から。
 リンク・メタルとは、言わずと知れた、オットーリンク・メタルマウスピースのことです。テナーサックス吹きのかなりの人数がこのマウスピースを使っている、いわゆる「定番」です。定番ゆえに、色々な工夫やアイデアが巷に出回っていますので、そんな情報をお話ししましょう。リンクメタルの場合付属のリガチャーの性能の、質のばらつきが多くのユーザーの悩みの種となっています。リガチャーによってはしっかりとリードを固定できなかったり、ネジがうまく回せなかったりします。リードを押さえるH型の「プレッシャープレート」の四隅をリード側に少し曲げる(手では無理。ペンチが必要です)と、リードの固定がしっかりする、というプレーヤーがいます。また付属のリガチャーは諦めて、セルマーのジャズメタル用のリガチャーを使っているプレーヤーも少なくありません。リンク・メタルとセルマーのアルト用ジャズメタルマウスピースのリガチャーとの相性は抜群のようです。有名なリフェース職人がチューニングして販売しているリンク・メタルは、このセルマーのジャズメタル用のリガチャーをフィッティングして付属させている場合も多いようです。また、リンク・メタルのマウスピースそのものではなく、ヴィンテージのリガチャーだけも高額で流通しています。昔のリガチャーは、非常に作りが良いようです。またウッドストーンのリンク・メタル用リガチャーも評判が高く、人気のセッティングです。
リンク・メタルはジャズテナープレーヤーの定番ですで、暖かで、やや枯れた、太いサウンドが身上です。これに合うリードとしては、ラ・ボーズが一番でしょう。とはいえ、50年前のメインストリームジャズでは、リンク・メタル+ラ・ボーズというセッティングは王道のそれでしたが、今はもっと多様なようです。ラ・ボーズのリードは、「バリバリ鳴るが、輪郭がまろやか」という評価が多いようです。
残り4名様 AIZENから初秋の贈り物
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス アクセサリ

    コルクグリスの塗り方詳細

    サックス細かすぎるポイント第?段!誰も教えてくれないのに、サックス奏…

  2. サックス マウスピース

    音色を表現する言葉

    サックス奏者は楽器やマウスピースの、固有の音質に非常に注目します。ま…

  3. サックス アクセサリ

    悪い道具の見分け方

    他の楽器にも言える事ですが、サックスを吹くという事は、その道を究める…

  4. サックス アクセサリ

    キャップのチェック

    サックスプレーヤーの皆さん、サックスのサウンドや吹奏感は、口に近い部…

  5. サックス マウスピース

    マウスピースは一生の悩みの種?

    「サックス吹きにとってマウスピースは、愛すべき体の一部・相棒であり、か…

  6. サックス マウスピース

    サックス解体新書:ティースガード

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP