サックス マウスピース

正しいマウスピース着脱法


サックスを吹いていて、相当な回数やること、かつ必ずやる事が、マウスピースのネックへの着脱です。着脱なんていうと、ちょっと引いてしまいますが、要はサックスへマウスピースを正しく取り付けて、上手く外すことです。これが意外と難しいんですよ。ちゃんと、やってますか?今日はそんな話です。
 さて、サックスのネックにマウスピースを取り付けるときのチェックポイントです。まずはネックコルクのチェック。ちゃんとグリスは付けましたか?差し込んだ後にマウスピースの滑りが悪いと、チューニングの際にリードがズレてしまいます。ぴったりとしたサイズのネックコルクになっていればいるほど、「滑り」が悪くなります。コルクグリスですべりを良くしておきましょう。この作業を省略して、ネックコルクを口に含んで、「ベロン」と全体に唾を付ける人も多いです。ま、ちょっとカッコ悪いですが。グリスを注してマウスピースを差し込むと、余分なグリスがマウスピースの後端に溜まります。これはティッシュとかで拭き取っておきましょう。またマウスピースを差し込む際の「マウスピースの掴み方」も重要です。リガチャーの形状や、マウスピースの太さで、持ち易い場所がそれぞれ変わります。「こうやって持つと、リガチャーもズレないし、マウスピースを抜き差しするときも手が痛くない」、という掴み方を探しておきましょう。どうしても掴み難く、握ると手が痛いマウスピースは、クロスを巻いた上から掴む、という裏技もあります。
マウスピースの抜き差しの際は、ネックに思わぬ力がかかってしまう場合があります。ネックを曲げないためにも、必ずネックコルクのすぐ下を、空いた手のほうでしっかりと支えてください。特にテナーサックスはネックが曲がりやすいです。マウスピースを抜くときに、妙にがっちりとネックにくっついてしまっている場合があります。ここで無理にひねろうとすると、リガチャーがマウスピースを傷つけたり、リードを割ってしまったりする場合があります。「あれっ?」と思ったら、迷わずリガチャーとリードをマウスピースから外し、マウスピースを安全な状態にしてから、クロス等を巻いて「引っこ抜いて」ください。
■AIZENアルトサックススタンダードモデル【豪華26大特典付き】
残りストレートモデル3本

詳しくはこちら
■AIZENテナーサックス特別仕様ゴールドブラスモデル
AIZENオリジナルフルートセット【豪華26大特典付き】
残りストレートモデル3本 ソルダードモデル3本

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス マウスピース

    オットーリンク物語

    ジャズアルトサックスの巨人、ポール・デスモンドが愛用したマウスピース、…

  2. サックス マウスピース

    最新マウスピース製造技術

    大昔のマウスピースは、金型にエボナイトを流し込み、焼き固めて型から抜き…

  3. サックス マウスピース

    アンブシャのチェックポイント

    サックスではマウスピースの咥え方、いわゆるアンブシャがとても重要で…

  4. サックス アクセサリ

    サックス吹き用100均グッズ

    最近の100均は奥が深い。かつては、「これが100円?凄い!」が基本…

  5. サックス マウスピース

    マウスピース病今昔

    サックス奏者のほぼ100%がかかる病気、マウスピース病。マウスピースと…

  6. サックス マウスピース

    リガチャーとマウスピースの相性

    サックス系のSNSを覗いていると、「アルトを吹いている初心者です。メ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP