サックス マウスピース

マウスピースパッチの選び方


マウスピースの上部、歯を立てる部分は、長い間使っていると上前歯が擦れて削れてきます。これを「ティースマーク」(文字通り歯の後、です)と言います。メタル製マウスピースには通常「ティースプレート」というプラスチックのプレートが付いていますが、これにもティースマークは着いてしまいます。この傷からマウスピースを守るために使用するのが、「マウスピースパッチ」や「ティースガード」と呼ばれる、マウスピースの歯のあたる部分を保護するシールです。今日はこのマウスピースパッチの選び方についてお話しましょう。
 マウスピースを「削れ」から守るには、マウスピースパッチの使用は効果的です。しかし、自分に合わないものを選んでしまうと、吹奏時の違和感に我慢できない場合も少なくありません。それゆえに、「マウスピースパッチ否定派」も決して少なくはありません。じやあどうするか?当たり前ですが、自分に合うものを見つけるのが最善策です。マウスピースパッチ選びの際の「ポイント」を示しましょう。まずは「厚さ」です。厚ければクッション機能が高まり、歯が「ふわふわ」した感じになります。薄ければ「パッチの無い状態」により近づきますが、歯にマウスピースの振動が直接伝わり、かなり「びりびり」と感じるかもしれません。また薄いパッチの場合は、破れ易いという結果を生むケースが多いようです。また厚いパッチはマウスピースとパッチの段差を、上唇の端で感じてしまう場合があります。厚いパッチの左右の角が、上唇の両側に当たる感覚が気持ち悪い、という奏者もいます。この厚さの感覚と相乗効果を生み出す要素が、パッチ表面の「滑り具合・固さ」です。前歯がパッチ上で心地良く滑ってくれる場合は、意外とパッチの厚さが感じられなくなります。逆に、歯が滑り難い材質だと、パッチが薄くても、感覚的に厚さを感じてしまう場合があります。
パッチ自身の形状と接着剤の強度も考慮すべき要素です。パッチの形はカッターやハサミで修正できますが、「ドンピシャ」の形状で収まってくれるに越したことはないでしょう。また固く接着し過ぎ、も問題を生じます。斜めに貼ってしまった時のやり直しは、パッチの使用には付きものです。接着が緩すぎて、吹いている間に動いてしまうのも困りものです。色も重要ですね。透明や黒がほとんどですが、パッチは目立たないほうが良いでしょう。意外に知られていない裏技ですが、「パッチ二枚重ね」が効果的な場合もあります。お試しください。なんにせよ、マウスピースパッチは使ってみないと、その感覚は分かりません。色々と使ってみて、自分に合ったものを探し出してください。
残り19名様 AIZENより夏の大感謝祭!
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス マウスピース

    セッティングよもやま話:ボビーデュコフ

    サックスの場合「セッティング」と言うと、マウスピース、リガチャー、…

  2. サックス マウスピース

    最新ネックコルク考

    コルクはサックスのあちこちで色々な役割をしています。クッションとし…

  3. サックス アクセサリ

    リードの装着詳細解説

    リードのマウスピースへの装着は、サックスを吹く上で必須の項目です。…

  4. サックス お手入れ

    マウスピースの仕舞い方

    例え経験を積んだサックス奏者でも、意外と気を配っていないのがマウスピ…

  5. サックス お手入れ

    マウスピースの注意事項

     サックスにとって、マウスピースは一番重要な部品です。部品どころか…

  6. サックス マウスピース

    セオ・ワニってどんなひと?

    サックスのマウスピース・デザイナーとして、また最近では年に数回来日し、…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP