サックス お手入れ

マウスピースの仕舞い方


例え経験を積んだサックス奏者でも、意外と気を配っていないのがマウスピースの仕舞い方です。たかだか使い終わったマウスピースをケースに仕舞うときの方法でも、色々なやり方と、それに伴う色々な意味があります。今日はそんな些細で、かつマニアックなテーマでお話しします。
 昔のジャズサックスプレーヤーは、「リードはマウスピースから外さず、吹いてそのまま冷蔵庫で貯蔵」、なんて都市伝説的な方法を信じていたという話を聞いています。リードを乾燥させないため、マウスピースにリードを馴染ませる為、等の理由からとのことですが、あまり納得できる根拠はありません。リードの保存という観点で言えば、今は多くの「リードのコンディションを維持する道具」が出回っていますので、練習や演奏をした後は、リードをマウスピースから外し、それなりの方法で保管するのがベストでしょう。マウスピースにリードを付けたままにしておくのは、決して良い事ではありません。
 吹いた後のマウスピースは、内部の水分を拭き取ってから仕舞います。このときマウスピース内部を傷つけないよう、スワブなどは一方向で優しく通してください。そしてマウスピースを仕舞うとき、使わなくなった「死んだリード」をリガチャーで固定しましょう。リードの先端はマウスピースの先端より、少し出っ張らせて取り付けます。そうすることでマウスピースの先端に、キャップが当たって傷つくことが防げます。またリードを挟んでいるので、リガチャー、キャップがしっかりと固定されます。リードを挟んでおかないと、キャップとリガチャーが一緒にマウスピースから外れてしまうことが良くあります。リガチャーの形状にもよりますが、「死んだリード」は使ったほうが良いでしょう。どうせ捨ててしまうものなのですから。
リガチャーによっては、使用時(吹いているとき)と保存時は逆向きに着けたほうが良いものもあります。オットーリンク・メタルの付属リガチャーは、死んだリードを使わなくても上手く仕舞うことが出来ます。リードを占める部分を上部(通常と180度反対側)にしてリガチャーをちょっと締めると…。あら不思議、ぴったりとリガチャーがマウスピースに収まり、かつキャップもちゃんと装着できます。このやりかたは昔からリンク(オットーリンクの略称)ユーザーの間で伝承されているようです。是非お試しください。そして、乾いてキャップをしたマウスピースは小さなクロスなどで包み保管します。銀メッキのマウスピースなら、銀サビ止めの効果のあるポーチやクロスで保管すると黒ずみが防げます。
残り3名様 AIZENより、春のこだわりプレゼント!
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    やってはいけないオイル系メンテナンス

    サックスを愛する皆さんは、大事な楽器のメンテナンスにはかなり気を使っ…

  2. サックス マウスピース

    マウスピースの価格

    サックス奏者にとって、マウスピースはひょっとしたら楽器そのものよりも…

  3. サックス お手入れ

    屋外の練習の注意

    春となり、温かくなってくると外に出たくなります。サックス奏者の皆さん…

  4. サックス お手入れ

    リラッカーとリプレート

    最近のサックス奏者の間では、ネックの材質や表面処理の方法の違いが、サ…

  5. サックス お手入れ

    バネの強さで音が変わる

      かなり理科系な話しですが、針バネの反発力は均一ではありません。…

  6. サックス マウスピース

    ブリルハート復刻

    オットー・リンク、デイヴ・ガーデラ、ベルグ・ラーセン等々、設計者の名が…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP