サックス お手入れ

リードの水分管理


サックスの音を生成する部分、「リード」は、湿った状態ではじめて正常な振動をします。カラカラに乾いた状態ではなかなか鳴ってくれません。もちろんマウスピースにリードをセットし、サックスを吹き始めれば、唾液や息の水分によってどんどん湿っていき、最終的にはそのリード本来の能力を発揮するようになりますが、それにはそれなりの時間を要します。これがいわゆる「ウォーミングアップ」です。それゆえサックス奏者の方々は、それぞれ独自のリードの水分管理をおこない、少しでもウォーミングアップの時間を減らし、かつリードのコンディションを維持することに注力しています。
 最近ではリードを乾燥させないよう、湿度管理が可能なりードケースも各種販売されています。また、小ぶりのビンに水を入れ、その中でリードを保管するサックスプレーヤーも数多くいるようです。サックスを吹き終わった状態で、マウスピースにリードを付けたままビニール袋に入れて保存する、というやり方もあるようです。しかし多くのサックスプレーヤーは、一般的な「ドライタイプ」のリードケースにリードを保管し、吹く前にその都度リードを湿らせるという方法です。乾いているリードで吹き始めようとするとき、少しでも早くリードが適切な湿り気になれば、それだけ早くに演奏そのもののウォームアップに移れます。その為のいくつかの方法をあげてみます。
サックスの演奏の準備を始めた時点ですぐ、リードを口に咥え、唾液でリードを湿らせるのが一般的です。だいたい演奏準備中のサックスプレーヤーは、このお陰でおしゃべりに加わることが出来ません(笑)。紙コップ等に水を入れ、その中に使うリードを漬けておくのも良いでしょう。この場合はリードの後ろの端が水に触れる程度で構いません。リードの繊維が毛管現象で水分を全体に行き渡らせてくれます。コップが無い場合は、ペットボトルのキャップを水皿代わりにすることも可能です。この場合は、倒れないようリードが寄り掛かる支えが必要な場合もあります。最後に最速の必殺技です。水を口に含み、リードのお尻を口に咥え、おもいっきり口で圧力をかけます。こうすると、リードの後端から繊維に水分が強制的に注入され、リードの前方のカット部分からじわじわと水滴が出てきます。はい、これで十分に湿った状態になってしまいます。ダメ押しで、ちょいとリードの先端を口に含めば、充分な水分をリードが含んだ状態になります。是非お試しください。
残り30名様 初夏のAIZENキャンペーン
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス リード

    リード管理法

    サックス吹きの永遠の頭痛の種、それは「リード」です。好みのリードを見…

  2. サックス リード

    リードの役割

    サックス奏者にとって必要不可欠なリード。これがなければサックスは音が…

  3. サックス お手入れ

    サックスの調整って何?

    サックスは楽器の維持にとてもお金がかかる管楽器です。これが無いと音が…

  4. サックス お手入れ

    サックス吹きが持っていたいドライバー

    さて、皆さんのサックスケース、または練習バッグにはどんなものが入って…

  5. サックス お手入れ

    吸水シートの薦め

    サックスの日々のお手入れの重要性はご存知の事と思います。一番念入りに…

  6. サックス リード

    サックス リード 選び方

    リードは見た目ではないですよ。良いリードを見分けるにはどうしたら良い…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP