サックス 演奏

サックス吹きは万能?


サックスにはソプラノ、アルト、テナー、そしてバリトンまで、通常使われるだけで四種類のサックスがあります。音域が高いほうにはソプラニーノ、ソプリロ、低いほうではバス、コントラバス、チューバックス等の特殊なサックスもラインナップされています。音の出る理屈と指使いはすべてのサックスで同じです。またアルトサックスやテナーサックスのプレーヤーが、曲によってソプラノサックスに持ち替えて演奏することもよくあることです。サックス吹きは、全部のサックスを簡単に吹いてしまうのでしょうか?
 すべての管楽器において、発音の原点であるマウスピースの大きさは、その楽器の音域に関係付けられています。金管であればチューバのマウスピースの直径はトランペットのそれの倍以上あります。サックスの場合も、バリトンサックスのマウスピースの長さは、ソプラノ用のモノに較べ3倍近くの長さがあります。くわえた感覚はおでんで例えたら、「ちくわぶ」と「赤ウインナ」くらいでしょうか?(分かり難くてすみません。汗)ま、とっても違う訳です。またリードの大きさも違います。バリトンのリードはソプラノの倍以上の長さです。そんな大物と小物のコントロールが同じな訳がありません。また現代のサックスは音域というだけでなく、それぞれのサックスに音楽的な個性が割り当てられています。バリトンサックスはパーカッシブな切れの良いサウンドで、ビッグバンドやソウル系バンドの低音域をリズム楽器のように支えます。またソプラノサックスは甘く抒情的なサウンドで歌い上げます。アルトやテナーにも各々の「個性」を持っています。
結論から言いましょう。持ち替えは非常に大変です。あなたがアルトサックス奏者だとして、ソプラノを持ち替えで吹きたいのなら、今の倍の練習が必要です。アルトの練習時間と同じだけの練習をソプラノにかけてください。あ、これは最初の最初の場合です。二本吹きに慣れて、両者の特徴と差を体が理解してくれば、そこまでストイックに練習は必要ありません。ただしバリトンでは必須のスラップタンギングをマスターすることや、ソプラノの音程のコントロール、テナーのサブトーン、アルトのレガートタンギング等、それぞれのサックスでその特徴を生かす技術も必要です。サックス奏者として持ち替えは「表現力の拡張」に他なりません。真面目に取り組んで、真面目に楽しんでください。
残り6名様 AIZENから初秋の贈り物
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 演奏

    出来たら良いな!超絶テクニック

    サックスは比較的取っつき易い管楽器だと言われています。しかし、そうは…

  2. サックス お手入れ

    サックスを温める方法

    管楽器は空気を振動させて音を出す道具です。その楽器の長さ、もしくは共…

  3. サックス お手入れ

    サックスのエージング その1

    エージングという言葉をご存知ですか?中年女性向けの化粧品はエージン…

  4. サックス アクセサリ

    サムフック不要論

    どんな楽器でもそうですが、サックスという楽器も基本的な構え方は決ま…

  5. サックス 演奏

    アンブシャの行き着く先:その2

    アンブシャは、ジャズサックスのジャンルではリードを締め付けない「ルー…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP