サックス リード

  1. ジャズサックスとクラッシックサックスの違い。その2

    多くの音楽の話題では、クラッシックとジャズをまったく正反対のもの、まるで北極と南極のように「両端」として較べられます。確かに音楽のジャンルとして、目指している…

  2. マニア視点:リード保管

    季節も春を超えて暖かく、暑くなってくると、リードのケアが心配な季節です。水分、唾液、その他雑菌と密接なリードは、温度の高い状態では要注意です。春夏でケアす…

  3. バリトンとソプラノの違い

    サックスには、出す音の高さ、音域によって数種類のサックスがあります。一般的なものでは、高い順にソプラノ、アルト、テナー、バリトンの四種です。この他にも、…

  4. リードの無駄を無くしたい

    この間、購入した新品リードの箱を開け、とりあえず最初のテストをしたところ、10枚中7枚が「ダメリード」でした。さすがにハズレリードを引くのには慣れています…

  5. リード神話のウソホント

    サックスほど都市伝説や神話系のネタが多い楽器はそうないでしょう。ま、リガチャーの位置を数ミリずらしただけで音が変わるとか、ストラップのフックは金属のほうが響き…

  6. セッティングよもやま話:メイヤー・ラバー

    サックスの場合「セッティング」と言うと、マウスピース、リガチャー、リードの種類とその組み合わせのことを指します。まあ、「口周りの工夫」てぇとこでしょうか。セッ…

  7. セッティングよもやま話:リンク・メタル

    サックスの場合「セッティング」と言うと、マウスピース、リガチャー、リードの種類とその組み合わせのことを指します。まあ、「口周りの工夫」てぇとこでしょうか。セッ…

  8. リードの死に際

    みなさんはリードをどのくらいで交換しますか?アマチュアで一般的な、週一回ほどの練習頻度なら、持ちの良いリードなら3か月くらいは持ちますかね。リードの耐久性は吹…

  9. リードの水分管理

    サックスの音を生成する部分、「リード」は、湿った状態ではじめて正常な振動をします。カラカラに乾いた状態ではなかなか鳴ってくれません。もちろんマウスピースにリー…

  10. キャップって意外と大事

    みなさんはマウスピースのキャップに何らかの愛着をお持ちでしょうか?楽器を仕舞うときに、「あれ?キャップ、どこに置いたっけ?」、なんて探すぐらいで、愛情を持って…

  11. リードの先っぽとの付き合い方

    リードの扱いは、サックス奏者にとって本当に悩みの種、また神経をすり減らす原因になっています。特にリードの先端は薄くて割れ易いので、扱いには注意を要します。リー…

  12. リード管理法

    サックス吹きの永遠の頭痛の種、それは「リード」です。好みのリードを見つけたり、不調を補うリードを探したり、買ったリードの中から良否を選んだり、鳴るように調整し…

  13. リードはサックス奏者の一生の悩み

    あなたはリードをどうやって保存していますか?買ったリードは選定していますか?鳴らないリードは加工して改良していますか?番手は?メーカーは?リードに関しては、…

  14. リードミス克服法!

    「リードミス」という言葉をご存知ですか?サックスを吹いているときに、意図する音に加えて、「パキッ!」とか「ピッ!」とかという甲高い、意図しない音が出てしまう…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP