サックス リード

リード管理法


サックス吹きの永遠の頭痛の種、それは「リード」です。好みのリードを見つけたり、不調を補うリードを探したり、買ったリードの中から良否を選んだり、鳴るように調整したり、長持ちするように保存方法を工夫したり、…、考え出したらサックス吹きがリードに費やす経費と労力はかなりのものだと思います。リードについて語りだしたらキリが無いとは思いますが、今日はちょっとしたリード管理の方法の一例をご紹介します。
 リードを買ってほとんどの皆さんがおこなうのが、「リード」の選定でしょう。一旦ある程度の時間、リードを湿らせてから選定をするのが良いでしょう。乾ききったリードはその実力を100%発揮できませんし、ステージではウォーミングアップを終えた、湿ったリードで演奏するはずです。ですので、「まずはちょっと湿らせて」は重要です。そして一枚一枚、リードを楽器にセットしてのリードチェックとなります。リードを光に透かしてみて、厚さや繊維の均一さをチェックする方もいらっしゃいますが、要は「吹いてOK」が良いリードですから、目視は参考程度で良いでしょう。見た目が最悪のリードが、ご機嫌に鳴る事も珍しくありません。リードの「品定め」が決まったら、是非リードに書き込みをしておきましょう。チェックした日付(使い始めの日付の目安となります)は「もうぼちぼち寿命かも」、の時期の目安になります。またローテーションの際の参考にもなります。基本的に古いものから使っていくのが順当だと思います。
リードの鳴りの程度もメモしたいですね。黒丸の点の数で鳴りの良し悪しを示すのも良いでしょう。最高四つ星、普通で三つ星、ちょっと不満は二つ星、こいつはダメだがひとつ星。星は足せるように書いておきましょう。二つ星、ひとつ星が保存している間に「昇格」することも無いわけではありません。練習の合間に三つ星クラス以下の使用を重ねていると、あるとき突然鳴るようになったりします。マークをする場所はリードのハートの部分、リードの背中、皮と削った部分の中間です。皮の部分は油性マジックも跳ね返してしまいますので、削った部分に細字の油性ペン等で小さく書き入れます。この場所は、リードで唯一、擦れない場所です。フラットな面はマウスピースに密着して、擦れたり湿ったりしてメモが消えてしまいます。
残り21名様 秋のサックスフェア 1万円相当の豪華4大特典付キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス マウスピース

    セッティングよもやま話:メイヤー・ラバー

    サックスの場合「セッティング」と言うと、マウスピース、リガチャー、リ…

  2. サックス アクセサリ

    悪い道具の見分け方

    他の楽器にも言える事ですが、サックスを吹くという事は、その道を究める…

  3. サックス リード

    ジャズサックスの雑音

    突然ですが、ピアノは調律師によって調整されますよね。調律師はピアノ…

  4. サックス アクセサリ

    リード改造法あれこれ

    サック奏者にとって、買ったリードの歩留まり(良いリードの比率)は死活…

  5. サックス リード

    リードと向き合う:その2

    サックス奏者にとって、リードは大切な相棒です。頻繁に変える場合もあり…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP