サックス アクセサリ

リード改造法あれこれ

*サック奏者にとって、買ったリードの歩留まり(良いリードの比率)は死活問題です。そしてまた、リードの箱を開封してのリードチェックは、その日の気分を暗くもするし明るくもする、宝くじの当選発表(?)のようなイベントです。良く鳴るリードに100%当たることはまず不可能ですので、サックス奏者はあの手この手で良いリードを入手できるよう考えます。どこのメーカーのどこのブランドは良品率が高いとか、10年以上前のヴィンテージリードは良く鳴るとかの「当選率の向上」に加え、サックス奏者達は独自の「リード改良法」を持っているようです。
 かなり一般的になっているのは、リードの繊維を潰したり、削ったり、切ったりの加工でしょうか。 リードの表側の左右、「サイド」と呼ばれる部分を爪や硬いものでグイグイと押し潰してリードの繊維を固めたり、細かいやすりで削ったりすることで、鳴らなかったリードが鳴るようになる場合があります。左右の鳴りのバランスが悪いリードは、この加工で多少修正できるようです。首を左右に捻ってマウスピースを咥えて吹き、リードの左右どちらかの鳴りが悪い場合に、鳴りの悪いサイドを矯正します。またリード中央の膨らみ(バンプ)の繊維を潰したり、削ったり、またその先端部(ハート)の繊維にカッターで小さく横に切れ目を入れるという加工法もあります。これによってリード全体の腰が柔らかくなります。リードのサイドの鳴りを改良するためには、裏側の平滑度を上げるのも有効です。リードは裏面側に微妙にカールしている場合があるので、平滑度の高い面でやすりを掛け、裏面を平坦にすることでサイドの「丸み」を除去するという理屈です。リード削りには細かいサンドペーパーや「トクサ(茎の表面がヤスリ状になったシダ科の植物)」を使います。またリードの平面出しには、ガラス板やアクリル板に細かいヤスリを貼り付けて使います。
 ヤスリやカッターの他に、小さなキリもリード加工に有効なようです。バンプの中央先端寄りに直径1mm程の穴を開けます。リード全体のしなり強度が変化する加工ですが、「縦に二つ」とか「横に三つ」とか、人によって「秘密の穴のパターン」があるようです。
 リードに手を加える際に大切なことは、リードを加工する前に、「このリードを何故鳴らないと判断したか」をはっきりさせておくことです。左右の鳴りのバランスが悪くて音が曇るとか、腰が部分的に硬いために振動が弱く、音量が出ない、またリードが全体で振動していない等の「類推」をしたうえで、それを改善するための加工をしましょう。どうせ「ダメ」で使わないリードです。どんどん加工して、使えるようになれば「ラッキー」って事ですよ。
——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証30日間+ポイント2倍+豪華3大特典付き
⇒『AIZENより 春の感謝キャンペーン♪』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス アクセサリ

    サックス吹き用100均グッズ

    最近の100均は奥が深い。かつては、「これが100円?凄い!」が基本…

  2. サックス リード

    リードケースあれこれ

    リードはサックス吹きにとって、欠かすことのできない部品であり製品です。…

  3. サックス リード

    ジャズサックスとクラッシックサックスの違い。その2

    多くの音楽の話題では、クラッシックとジャズをまったく正反対のもの、ま…

  4. サックス アクセサリ

    サックス 防音

    防音ブースや練習スタジオについてサックスを練習している皆さんはどこで…

  5. サックス アクセサリ

    ストラップの工夫

    首に掛けて、サックスをぶら下げる「ストラップ」はサックス吹きにとって…

  6. サックス お手入れ

    リードの水分管理

    サックスの音を生成する部分、「リード」は、湿った状態ではじめて正常な…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP