サックス お手入れ
-
サックスを長く吹いていると、よくサックス仲間に聞かれるのが、「ここがおかしいんだけど、修理はいくらくらいかかるかな?」という質問です。これは、まじ、困ります…
-
季節も春を超えて暖かく、暑くなってくると、リードのケアが心配な季節です。水分、唾液、その他雑菌と密接なリードは、温度の高い状態では要注意です。春夏でケアす…
-
サックスは管楽器の中で最も「とっつき易い」、「始め易い」楽器と言われています。それゆえに、沢山の「初心者」が常に存在し、その方たちが育っていっても、また次…
-
マウスピースは消耗品です。サックスで一番振動する部品であり、演奏中はかなりハードに「働いて」います。リードは1か月や3か月など、寿命について皆さんは神経を…
-
サックスにとって、マウスピースは一番重要な部品です。部品どころか、マウスピースが無ければサックスはただの金属の塊です。 「うわぁ、マウスピース忘れたぁ!…
-
意外と気が付かない、すんごい細かい気配りをお話ししましょう。最近のサックス奏者のほとんどは、電車移動の際にはソフトケースやパックケース等の、小型軽量ケース…
-
足のふくらはぎの反対側、足の部分では最も「肉の薄い部分」である「ムコウズネ」。ここは、「弁慶の泣き所」とも言われる、人間の共通した急所です。こんなところを不用…
-
サックスのお手入れ方法は色々紹介されています。しかし、「しないほうが良い事」、は意外と教えてくれる人が多くありません。通常はレッスンの先生に教えてもらったり、…
-
もの凄く簡単に言ってしまうと、サックスは円錐形の「パイプ」です。パイプですのであちらこちらにつなぎ目があります。もし人間による操作が可能であれば、サックスは「…
-
「サックスと蛍光灯」というタイトルを見て、多くの方が「何のこっちゃ?」とお思いになったことと思います。蛍光灯と言っても特別なものではありません。天井に照明用に…
-
サックスのトーンホールを押さえて塞ぎ、サックスの音階をコントロールするためのパッドは、サックスの部品の中でも特に重要で、かつ消耗する部分です。一年に1回から数…
-
サックスという楽器は意外とさみしがり屋で、いつも気にかけていてあげないと、ある日突然ストライキをおこします。複雑なメカニズムで定期的なメンテナンスが必要なサッ…
-
サックスのお手入れにはクリーニングスワブが必須です。サックスの細い管体の内側の水分を拭き取るには、ヒモ付きの布、サックス用クリーニングスワブが最適です。しかし…
-
あなたのサックスの平均移動距離はどのくらいでしょうか?自宅から学校まで毎日?または月一のバンド練習の場所の公民館まで?個人練習をするスタジオ?なんにせよ自宅か…
-
新品のサックスを購入すると、必ずと言って良いほど「ポリッシング・クロス」が付属しています。ワイピング・クロスとか、マイクロファイバー・クロスとか、色々な名前で…
アーカイブ