サックス お手入れ

サックス吹き向けの細か過ぎる注意


サックスのお手入れ方法は色々紹介されています。しかし、「しないほうが良い事」、は意外と教えてくれる人が多くありません。通常はレッスンの先生に教えてもらったり、リペアマンさんとのよもやま話で聞かされたりします。今日の話は、はっきり言って「めっちゃ細かい」ですよ!
 サックスのタンポ(パッド)の水分の拭き取りや、流れ出た水分で濡れた手を拭くときに、ティッシュペーパーを使ってる方はいませんか?アウトです。出来る事ならサックスを持っているときは、ティッシュで鼻をかむのも控えてください。ま、これは言い過ぎとは思いますが、ティッシュの柔らかさを出している「繊維」は、実はサックスの大敵です。例えばパッドの水分をティッシュで拭き取ろうとしたとしましょう。ふわふわのティッシュからは、細かい紙の繊維がはらはらと出てきます。その繊維は濡れたパッドに当然のごとくペッタリと付着してしまいます。細かい紙の繊維がパッドに付着するとどうなるか。はい、トーンホールとパッドの間に繊維が挟まり、パッドの密閉度が低下します。そして空気が漏れ、サックスがちゃんと機能しなくなってしまいます。「なんて大袈裟な」、とおっしゃる皆さん、目に見えないような2・3本の繊維なら無視できるかもしれませんが、「塵も積もれば山」です。2、3回ティッシュでパッドを拭けば、無視できないほどの繊維が周辺に溜まります。パッドの表面に、またトーンホールのエッジ周辺に溜まった繊維は、相当に慎重に拭き取らない限り、そこに居続けて、仲間を呼び込み続けます。「繊維」ってやつは、サックスの大敵なのです。怖いのはティッシュだけではありません。フワフワの掃除棒や繊維が剥がれ易いクロス類も要注意です。
最後にまたティッシュ批判です。別に恨みがあるわけではありません、悪しからず。ティッシュでサックスの表面をゴシゴシ拭いて、手垢を取る人、手を挙げてください。はい、イエローカードです。その動作の結果を例えるならば、サックスの表面を紙やすりで削っているのと同じです。せめて水で濡らして硬く絞ったティッシュで優しく拭いてください。出来れば専用のワイピング・クロスを使うのが良いでしょう。どんな素材でも、ゴシゴシ=「ヤスリで擦る」に他成りません。
残り10名様 AIZENから初秋の贈り物
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    演奏前のチェック項目

    楽器演奏をするものにとって、人前で演奏する機会は大きな楽しみであり、…

  2. サックス お手入れ

    新品サックスの育て方

    先日は、「新品のサックスは美しい」というところから、サックスのビジュ…

  3. サックス お手入れ

    クリーニングスワブ

    サックスを吹いた後は、必ずスワブを管体に通して水分を除去してください…

  4. サックス お手入れ

    吸水シートの薦め

    サックスの日々のお手入れの重要性はご存知の事と思います。一番念入りに…

  5. サックス お手入れ

    サックスに溜まった唾はどこに捨てましょう?

    トランペットやトロンボーン等の金管楽器の部品、「ウォーターキー」は日…

  6. サックス お手入れ

    サックスの熱中症

    ほとんどの地域で梅雨も明け、そろそろ夏本番へ突入というところでしょうか…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP