サックス 練習・レッスン

暗譜法の色々


音楽をやることと、楽譜を使うことは切り離せない行為でしょう。楽譜を読むことに加え、楽譜を覚える「暗譜」も必要な能力でしょう。暗譜の方法は、かなり人によっても違うようです。いくつかの暗譜方法をご紹介しましょう。
 暗譜の一番一般的な方法は、ドレミで歌を覚えることでしょう。ただし♯や♭の付く音符は皆さん独自な方法を開発しているようです。ファ♯は「ファ」と覚えるが、頭の中では「♯」を着けて覚える、とかの工夫です。実はこの工夫には「標準」があります。イギリスのグラヴァーが19世紀のはじめに考案し、1840年ごろにカーウェンが完成した、移動ドによる音階の読み方で、トニック・ソルファ法と呼ばれる方法です。これは多くのミュージシャンが「移動ド」のマスター方法として利用しています。読み方は、♯系は母音にイを用いて、下から上へ、ド、ディ、レ、リ、ミ、ファ、フィ、ソ、ヒ、ラ、キ、シ、ド、となります。♭系は母音にオを用いて、上から下へ、ド、シ、ト、ラ、ホ、ソ、ノ、ファ、ミ、モ、レ、ロ、ド、となります。この読み方の亜流は数多くあります。ま、自分なりのルールを作ってしまうのも悪くないと思います。慣れれば簡単にすべての楽譜を謳うことが出来ます。自分にさえ分かれば良い訳ですので、是非お試しください。これが発展して「移動ド」をマスターすると、どんな曲でも12キーで吹ける、アルトだろうがテナーだろうが、フルートだろうが正しい音で吹ける、というメリットが付いてきます。
 もうひとつの暗譜の主流派は、「グラフィック法」とでも言いましょうか、「目から入ったイメージで覚える」方法です。楽譜の見た目、目に入ってきた画像を「絵」で覚えます。とはいえ、楽譜のシミや表現記号等は覚えなくても良いでしょう。五線と音符の位置、音符の尻尾の形をざっくりと覚えます。このとき、やはり「第一線と第二線の間はミ、二線と三線の間はド」、というような、画像プラスアルファの記憶を補助にする必要はあるようです。
最後に紹介するのは、コンボジャズ系のサックスプレーヤーには「超主流」と言われている方法、「指で覚える」です。音楽全体を頭で覚えておく必要はありますが、俗に言う「体が覚えている」というやつです。ただし、この方法を目指して、というのは現実的ではないでしょう。何度も何度も繰り返し練習して、その結果「覚えてしまった」というのが現実だと思います。
残り10名様 AIZENから初秋の贈り物
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    特殊な技術で有名なサックス奏者

    澄み切った美しい、伸びやかな音。それがサックスのサウンドの特徴であり…

  2. サックス 本体

    ソプラノサックスのこつ

    小さいがゆえに取り回しも良く、可愛い印象で人気の高いソプラノサックス…

  3. サックス 練習・レッスン

    入門という、サックスという門の入り方

    「入門」。良い言葉ですね。何かを始めるとき、特に「勉強」や「修行」…

  4. サックス 譜面

    譜面台あるある

    あなたは何本譜面台をお持ちですか?サックス奏者なら、少なくとも一本は…

  5. サックス 練習・レッスン

    アルトサックスとテナーサックスの音階

    バンドでの演奏やアンサンブルで合奏している方には当たり前の知識ですが…

  6. サックス 練習・レッスン

    季節の変わり目のウォームアップ

    体温を超えるほどの猛暑が続いた夏も終わり、朝晩は「寒いかな」なんて、秋…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP