サックス 演奏

アドリブの心構え


ジャズサックスプレーヤーの皆さん!アドリブの練習に勤しんでますか?II-V-Iのフレーズの練習。曲メロのフェイクの練習。代理コードの勉強。コードアルペジオの練習。カッコ良いアドリブを決めるには、地道な練習が必須です。でもでも、技術に加えてプレーヤーの心構え、ってやつも決してないがしろにして欲しくない部分です。どんな「心構え」があるのか聞いてください。
 多くのジャズプレーヤーが口を同じにして言うことが、「アドリブは即興ではない」ということです。「えっ?即興だからアドリブでしょ?」と驚く方も多いと思います。即興演奏を認めるという、そんな自由さがジャズの魅力だと言うでしょう。じゃあ、逆に質問です。まったくの即興で聴衆を感動させるような旋律とリズム、音楽を作り出すことができるでしょうか?コードの知識やそのコードを表現するためのフレーズの貯金、また自分の手癖や気に入った吹き方、そんな「既存の準備」をその場で「即興で組み合わせる」のがアドリブではないでしょうか?従って準備した楽譜を覚えておき、それをソロパートで吹くこともアドリブだと思います。何故なら、その楽譜を間違って吹いても誰もわからないので、間違った部分であなたがすることは「即興」です。またジャズはそんな「自分の都合の演奏」を容認してくれます。しかし練習量やフレーズの貯金、音楽に対する知識が多ければ多いほど、良いアドリブ演奏が出来るでしょう。
もうひとつの心構えは、「感情をぶつける」ということが「表現力」ではない、ということです。プレーヤーが聴衆に感動を与えられるのは、もちろん音楽を一体となって共有し、共感することです。しかし多くのジャズ系のプレーヤー候補生達は、感情をあらわに聴衆にぶつけることで感動を呼べると誤解しています。プレーヤーの生の感情を楽器を通して投げつけられても、聴衆は戸惑うばかりで感動は生まれないでしょう。どう感情を表現するか、どうやって共感してもらうか、そんな作戦や周到な準備が音楽には必要です。いや、演奏のアクションやステージの照明達も感動を創り上げるためのメンバーです。プレーヤーが聞いてくれる人達への配慮することが、感動を生み出すための必須な要素です。
 楽器を演奏する側になってしまうと、なかなか「聴く側」の気持ちに気が付かないようになってしまいます。いつでも観客側の気持ちを忘れずに、「良い音楽体験」をステージと観客席で共有できるようにがんばってください。
残り8名様 初夏のAIZENキャンペーン
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    ズレのコントロール

    音楽をやっていくなかで、いくつかの禁断の単語があると思います。「へ…

  2. サックス リガチャー

    マニア視点:リガチヤー

    管楽器奏者には、「マニア」と呼ばれる人種が少なくありません。もちろ…

  3. サックス マウスピース

    セッティングよもやま話:メイヤー・ラバー

    サックスの場合「セッティング」と言うと、マウスピース、リガチャー、リ…

  4. サックス 演奏

    リードアルトとは

    ビッグバンドの管楽器パートには、各々数字が付いています。トランペッ…

  5. サックス 演奏

    アンブシャの行き着く先:その1

    サックス奏者にとって、マウスピースを咥え、音を出すための原型の動作に…

  6. サックス 練習・レッスン

    サックス奏者の比喩表現

    私たちが愛する「音楽」について言葉で表現するとき、どうしても比喩表現を…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP