サックス お手入れ

ヴィンテージとの付き合い方

サックス市場では、相変わらず大昔の楽器、「ヴィンテージ物」に関する人気は、衰えることを知らないようです。コーン6M/10M、キングSuper 20、ビッシャーやマーチン、評価の高いアメリカンセルマーのSBAやMark VI等は、優に100万円を超える値段が付いたりしています。
マウスピースもしかりです。NY MEYERやMC GREGORY、セルマーのショートシャンク等のヴィンテージマウスピースも、10万円を超える価格が普通に設定されていたりします。そんなヴィンテージサックスや、ヴィンテージマウスピースとの付き合い方をおさらいしましょう。

何十年もの年月を超えて愛され、使われてきた、優秀な個性を持つサックスやマウスピースだからこそ、今尚残存しており、現代のサックス奏者達からも切望の目を向けられているのですが、状態が悪いもの、壊れているもの、経年劣化が激しいものも存在します。
要は「ヴィンテージ物は吹いてみなければ分からない」、というのが基本です。使ってみて、吹いてみて、「あー、良い!使いたい!欲しい!」と感じるものが、自分にとって価値のあるヴィンテージ物であり、名前や由来には、楽器としてさしたる価値も無いと言って良いでしょう。
またヴィンテージは、「相当な年寄り」であることも忘れないでください。今の状態が良くても、いつ何時「寿命」が訪れるかは誰にも分かりません。
ハードラバーマウスピースの材質、エボナイトは、天然ゴムに硫黄を混ぜて固めたものです。天然素材からできているため、合成樹脂の強度や安定度はありません。紫外線、熱、湿気、アルコールに弱い性質を持っていますが、ちゃんとした手入れ、保管をしていれば、ゆうに100年は素材機能を維持できると言われています。
とは言え、目の前にあるヴィンテージマウスピースの、生い立ちのすべてを知れる訳はありません。どんな扱いを受け、どんな保存状態だったかは知る由も無いのです。そしてマウスピースは明らかな「消耗品」であり、演奏の度に凄い振動のストレスに晒されます。
近年のプロサックスプレーヤーの中には、「どんなに良い音が出せるヴィンテージマウスピースでも、壊れてしまったら替えが無い。自分の演奏品質が維持出来なくなってしまう。だから私は現行の、替えの効くマウスピースを使う」、というひとが少なくありません。これがヴィンテージマウスピースとの、付き合い方の基本かもしれません。

ヴィンテージのサックスは、古いと言えども「大きな金属の機械」ですので、マウスピースほど繊細ではありませんが、経年変化は否めません。サビや摩擦でメカ構造に不具合が出たりしますが、修理出来ない訳ではありません。
また金属の経年変化がもたらすサウンドの個性故に、ヴィンテージサックスが好まれる場合もあります。現代の廉価版サックスの中には、修理が難しいものが少なくないと言われていますが、ヴィンテージと呼ばれるものの多くは、その作りの巧妙さと良質な材質ゆえに、「ほとんどの修理は可能」と言われます。
とはいえ、「音を変えない修理」かどうかは別で、ここがヴィンテージサックスとの付き合い方の肝となります。「タンポを変えたら音が変わった」、「凹みを治したら、息の感じが変わってしまった」、「オーバーホールしたら、サウンドの性格が変わってしまった」、なんて良くある話です。
ヴィンテージサックスの修理は、経験豊富なリペアマンと、良く相談しながらおこなうのが良いと言われています。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 新春キャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス お手入れ

    掃除に綿棒を使おう!

    サックスのケースの中に、精密ドライバーやカッターを入れている人はかな…

  2. サックス お手入れ

    サックスの熱対策

    気候が暑くなってくると、サックスの熱対策も考えねばなりません。いつも…

  3. サックス お手入れ

    サックスの傷は治りますか?2

    「打痕(へこみ)」、「擦傷(すり傷)」、「サビ」、「表面剥離(塗装や…

  4. サックス お手入れ

    マウスピース徹底クリーニング

    今日はずばり、サックスマウスピースの掃除のしかた。知ってる人も知ら…

  5. サックス お手入れ

    マウスピースの仕舞い方

    例え経験を積んだサックス奏者でも、意外と気を配っていないのがマウスピ…

  6. サックス アクセサリ

    リードの選別

    サックス奏者にとって永遠の悩み事であり、日常の重要問題である「リー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP