サックス お手入れ

サックスのムコウズネ


足のふくらはぎの反対側、足の部分では最も「肉の薄い部分」である「ムコウズネ」。ここは、「弁慶の泣き所」とも言われる、人間の共通した急所です。こんなところを不用意に柱にでもぶつけたら、息も出来ずに悶絶すること数分は間違いなしです。さてサックスの弁慶の泣き所、向こうずねはどこなのでしょう。サックスのどの部分も、「衝突事故」は避けるべきなのは当然ですが、特に注意を払うべき、「サックスの急所」についてお話ししましょう。
 「急所」には物理的に弱い、という部分もありますが、「ありがちな事故で傷つく部分」という急所もあります。それが、管体の右側、ネックに近い部分に立っている、ロングシャフト用のシャフトポストです。
サックスの転倒事故は、ほとんどの場合、右側に倒れます。横に「コテン!」でも縦に「バタン!」でも、多くの場合は左側に倒れ、この急所の頭に大きな衝撃がかかります。管体から直角に生えているシャフトポストの頭をたたいたら、板に釘を金づちで打ち込んでいるのと同じです。ポストの土台部分に大きな力がかかり、管体がそこだけ凹んでしまいます。ネックに近い部分なので、ここの凹みはサウンドへの影響力が大きいのはもちろんです。所有者が知らないうちにダメージを受けている場合も少なくありません。管体の上から指を入れ、このポストの付け根の部分を触ってみてください。管体の裏に向かって「膨らんで」いたら、どこかでこのポストに衝撃を受け、管体が凹んでいるということです。直すかどうかはリペアマンに相談してください。

 テナーサックス特有の急所もあります。分かりますよね。
そう、ネックです。
長くて細いテナーサックスのネックは、わずかな力でも簡単に曲がってしまいます。一旦曲がってしまうと、事通りに戻すにはかなりの技術を必要とします。ネックの各部を指で触り、どこかで管が楕円になっている感じがしたら、ネックは曲がっています。曲がったネックはサウンドにも、また音程の正確さにも悪影響を与えます。
 サックスの部品で一番「弱い」部分はベル(朝顔)の縁です。きれいに開いたベルのカーブは、外からの衝撃で簡単に変形してしまいます。まして、構えた時に前に出る部分ですので、事故に会う確率も少なくありません。
あなたのサックスの「ふわっと広がったベル」が、「ベロンと曲がったベル」になっていないか確認してみてください。ま、しかし、この辺の変形は、サックスの機能にはほとんど無関係です。
残り26名様 AIZENより冬のBIGプレゼント
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    サックスの光沢

    皆さんのなかに、サックスを始めた理由が、「ピカピカしてて、メカメカし…

  2. サックス アクセサリ

    ストラップの修理

    サックスを首から提げるためのネックストラップは、サックス奏者の必需品…

  3. サックス 本体

    サックスの各メーカーの特徴は?

    じつはメーカー別のサックスサウンドの違いを教えてください、って一番困…

  4. サックス 本体

    サックスの大事な部品、ネジの話し(その1)

    自分のサックスを良く見てみてください。初めてサックスを見る人の多くの…

  5. サックス 本体

    二つのオクターブキー

    質問でーす!サックスにはオクターブキーはいくつありますか?「ネックに…

  6. サックス ストラップ

    女子サックス奏者のオシャレテク

    サックスは、かなり女性奏者比率の高い管楽器です。そして最近では、…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP