サックス 本体

サックスの大事な部品、ネジの話し(その1)


自分のサックスを良く見てみてください。初めてサックスを見る人の多くの印象が、「穴と蓋」だそうです。その他に、「棒(シャフトですね)」、「キンキラ(見た目ですね)」、「美しいカーブ」等が第一印象として目に入るようです。
しかし、意外と印象に残らないのがサックス1本に100本以上使われている「ネジ」の存在です。サックスにちょっと顔を近づけてみてむださい。ほら、サックスって「ネジだらけ」でしょ?今日はサックスに無くてはならないネジの話しをしてみましょう。
 まず目の前にあるネジはリガチャーのネジですね。オットーリンクのような特別なものは別として、多くのリガチャーは小さなネジ二本(または一本)で締めてます。このネジの材質がかなりリガチャーの性能に関わります。現行の安価なリガチャー(なかには高価なものでも)には「プレスネジ」と呼ばれる、プレス加工で作った柔らかい材質のネジが使われています。
 
 これは振動を吸収してしまい、かつ柔らなか材質がクッシュンの役目をしてリガチャーの締め付けも安定しません。いくつかリガチャーをお持ちの方はネジの重さやプレスの跡を確認してみてください。ジャンクのボロボロで使えなくなった古いリガチャーのネジを、現行のリガチャーのネジと取り替えただけで音が一皮向ける、というのは珍しいことではありません。昔のリガチャーや評価の高い現行リガチャーには、鋼材削り出しの高品質なネジが使われていることが多いようです。
 
 次に近いのは「ネックスクリュー」です。多くのメーカーが音質改善アクセサリーとして各種の材質で発売しているように、ネックスクリューの材質はサックスのサウンドと吹奏感に大きな変化を与えるようです。ブラスやシルバー、ニッケル等色々出回っていますので試してみる価値はあると思います。
 
 以前リペアマンさんが試作したチタン製のネックスクリューを試したことがありますが、かなり楽器の鳴りが良くなりました。また小型の譜面台を着けるための「ライアースクリュー」も結構大事です。これも各メーカーから各種発売されています。ただしネックスクリューのようにネックからの振動を直に受けていないので効果は微妙です。しかしライアースクリューは「きつく締めておく」のと「ちょっと弛めておく」ので結構吹奏感が変わります。是非お試しを。
 
 まだまだサックスにはネジがありますので、続きは次回に!
これまで使っていたマウスピースと同じように吹くと、鳴り過ぎてびっくりしました。また、レスポンスが良く低音も出しやすいため、長時間吹いていても疲れ難いと思います。
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 吉崎守様 のお声)
残り37名様 サマーキャンペーン開催中
夏のじめじめ湿気を乗り切るグッズをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    ビンテージ選定講座2、ねじれた管体

    サックスを持ち上げ、U字管側から目を近づけてネック方向へ管体を見てく…

  2. サックス 本体

    確認!サックスの組み立て方

    サックスを始めたら、まず最初に習得しなければならないのが「サックスの組…

  3. サックス 本体

    サックス解体新書:パッド

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  4. サックス ケース

    サックス持ち歩き秘伝

    みなさんはどんなケースで愛サックスを運んでいますか?箱型ハードケース…

  5. サックス 本体

    不安定な楽器の中の、もっと不安定な奴ら

    サックスは理論的に不完全な楽器です。発明者、アドルフ・サックスは操作…

  6. サックス お手入れ

    サックスの熱対策

    気候が暑くなってくると、サックスの熱対策も考えねばなりません。いつも…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP