sax2019
-
サックス 本体
スイング時代のビッグバンドの譜面では、サックスセクションは当たり前のようにクラリネットやフルートへの持ち替えが指定されています。ベイシーやエリントンでもサック…
-
サックス ストラップ
前回に引き続き、ストラップの話をしましょう。今回はストラップの選び方、というか選ぶ際のチェックポイントの紹介です。カタログを見て、またはお店でも、ネックパッ…
-
サックス ストラップ
サックス奏者にとっては、サックスストラップは必須のアイテムですね。ちなみにビンテージのセルマーマークVIのソプラノサックスにはストラップリングがありませんので…
-
サックス ケース
サックスのなかで、バリトンサックス、いわゆるバリサクはまさに「バリ重も!」ですよね(ラーメン屋さんの麺の硬さ、「バリ硬」に引っ掛けたジョークです。汗)。テナー…
-
サックス お手入れ
サックス奏者なら何となくは感じていらっしゃると思いますが、サックスには随所に「コルク」が使われています。コルクはコルクガシと呼ばれる樫の木の樹皮で、弾力性と保…
-
サックス ケース
サックス奏者の中には、いや管楽器奏者の中にはかなりの確立で「ケースマニア」が存在します。もちろん楽器ケースは、楽器を収納し安全に運ぶためのものですが、その機能…
-
サックス ケース
近年のサックスケース業界は、性能の良い軽量パックケースやセミハードケースが数多く出回っています。そんな状況で、柔らかい素材だけで出来ている「ソフトケース」は「…
-
サックス 練習・レッスン
サックスの構造上、プレーヤーは指先ばかりでなく、指の腹や手の甲を使ってしなければならない運指があります。最高域のレでは左手のひら、E♭で左手人差し指の腹、Eで…
-
サックス 練習・レッスン
サックス吹きのお父さん、お母さんによく質問されるのは、「子供にサックスを吹かせたい。サックスは何歳から吹けるんでしょう?」、です。ピアノという楽器に関しては…
-
サックス 練習・レッスン
サックスなどの楽器を吹ける技術を持っていると、友人や先輩の結構式などで演奏を頼まれることが多いですよね。頼まれなくても「吹かせて!」って頼んじゃう、出たがりサ…
-
サックス 練習・レッスン
「入門」。良い言葉ですね。何かを始めるとき、特に「勉強」や「修行」を始めるときに使う言葉ですね。楽器の場合にもこの「入門」という言葉が多く使われます。「サッ…
-
サックス 練習・レッスン
サックスは「ド」の運指で音を出しても、本当の「ド」の音は出ません。ソプラノとテナーは「シ♭」、アルトとバリトンは「ミ♭」の音が出ます。フルートを除いてほとんど…
-
サックス 本体
サックス人口がどんどん増加している今、サックスのファッション性を気遣うプレーヤーも少なくないようですね。ストラップの色やデザインはもちろんのこと、サックスのネ…
-
サックス 練習・レッスン
サックスを吹いていると、リードが急に「パキッ!」と甲高い音を立てる。皆さんが悩んだり、嫌ったりする、これが「リードミス」と呼ばれる現象です。「リードミス」と…
-
サックス 練習・レッスン
「アンブシャ」とはサックスの場合、マウスピースの咥え方を指します。一言で「咥え方」と言っても、上下の歯と唇のあて方、咥える深さ、タンギングの舌の位置、リード…
アーカイブ