サックス 演奏

サックス偉人伝:須川展也

日本のクラッシックサックスの第一人者、須川展也(すがわのぶや)は1961年7月25日佐賀県に生まれ、後に静岡県浜松市に転居しました。浜松市立南陽中学校では吹奏楽部に所属し、フルートを担当していましたが、あるときサム・テイラーのレコードを聴き、その音色に衝撃を受けテナーサックスに転向します。
当初はジャズ系の音楽にも関心を示していたそうですが、音楽の授業でビゼーの組曲『アルルの女』を聴き、誰もが知っているフルートの名曲「メヌエット」ではなく、「前奏曲」に出てくるアルトサックスの音色にすっかり魅了されてしまい、以来クラッシックサックスの虜になりました。静岡県の難関校、県立浜松北高等学校合格の褒美として、ヤマハのアルトYAS-61を父親に買ってもらったそうです。
その後東京芸術大学へと進学しますが、高校2年生から大学までの6年弱の期間、日本のクラッシックサックス教育の先駆者であり、今尚重版を続けるバイブル的教則本、「管楽器メソード・シリーズ サクソフォーン教本」を記した大室勇一氏に師事していました。
芸大在学中の1982年、第51回日本音楽コンクール:管楽器部門2位(1位なし)の受賞を皮切りに、第1回日本管打楽器コンクール:サクソフォーン部門第1位(1984年)、第4回出光音楽賞(1993年)、村松賞(1994年)と数々の賞を受賞しています。
また発表した作品は、これまでに30以上のCDをリリースしており、フィルハーモニア管弦楽団と共演した『サイバーバード-サクソフォン協奏曲集(1996)』が1996年度文化庁芸術作品賞を、トルヴェール・クヮルテットの『マルセル ・ミュールに捧ぐ(2001)』が2001年度の同庁芸術祭レコード部門大賞を受賞しています。

プロデビュー以来、まだ認知度の低かったクラシックサックスの分野に注目を集め、音楽界にその存在を知らしめるクラッシックサックスの第一人者として活躍しています。日本でのコンサート数は年間約100公演を数え、海外でも多くの公演をおこなっています。
名だたる作曲家への作品委嘱も積極的におこなっており、近年では坂本龍一『Fantasia』、チック・コリア『Florida to Tokyo』、ファジル・サイ『組曲』『サクソフォン協奏曲』等があります。1987年に大室勇一の門下である、須川展也(ss)、彦坂眞一郎(as)、新井靖志(ts)、田中靖人(bs)の4人のソリスト達によるサックス四重奏団、「トルヴェール・クヮルテット」を結成し、34年を経た今でも世界から注目される演奏活動をおこなっています。

須川の使用する楽器は、すべてヤマハカスタムのゴールドプレートで、アルトは YAS-875G(EX)、ソプラノはYSS-875G、テナーはYTS-875G、バリトンはYBS-62です。須川の刻印入りモデルですが、楽器自体は市販のものと同じだそうです。
マウスピースはセルマーのS90-170(ソプラノ、アルト、テナー)とルソーモデルの4R(バリトン)で、リードは基本的にはバンドレンで、たまにリコを使うこともあるそうです。
ちなみに須川のクルマ好きは有名で、現在はアルファロメオのアルファGTとポルシェ911カレラ4S(997型)の2台を所有しているそうです。「高度なテクニックを知ることで“大好きな車に少しでも近づいた!」という喜びは、サックスの演奏にも通じるものがあるのでは、と語っています。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより クリスマスキャンペーン♪ 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 演奏

    サックス偉人伝:宮崎隆睦

    日本のフュージョン界を開拓し、けん引してきた歴史的インストルメンタルバ…

  2. サックス 演奏

    倍音ってなに?

    最近、楽器のサウンドの音質を表現する際に、「豊かな倍音を含んだリッチ…

  3. サックス リガチャー

    マニア視点:リガチヤー

    管楽器奏者には、「マニア」と呼ばれる人種が少なくありません。もちろ…

  4. サックス 演奏

    サックス吹きの「やっちまった体験」

    我々サックス奏者のほとんどは、人前で音楽をやるためにサックスを演奏して…

  5. サックス 演奏

    リズムの取り方

    曲を始めるときは、リーダーなりコンサートマスター、もしくはドラマーの…

  6. サックス 演奏

    「先生」の選び方

    このブログをお読みのサックス奏者の皆さんは、サックスをどう勉強して…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP