サックス 演奏

楽譜への追記について

ブラスバンドやビッグバンドでサックスを演奏している方々には、楽譜・譜面は必要不可欠な存在です。ジャズのコンボでも、複数の管楽器や中規模編成でアンサンブルをする場合には、譜面で「お約束の部分」をしっかり決めておく場合も少なくありません。そして「自分の譜面」には、自分なりの「メモ」をするのが常識です。かつてそのメモ書きのポイントについてお話ししたことがありますが、今日は再び「譜面への追記」についてお話しすることにしましょう。
最近市場で販売されている楽譜のほとんどは、コンピュータの記譜ソフトで清書された楽譜です。
昔の様に、写譜ペンを使って手書きで作った譜面は少なくなりました。
しかし町の商店主が片手間にPCで作ったチラシと、ちゃんとデザイナーがレイアウトした広告とは見易さが格段に違うように、同じコンピュータ記譜の譜面でも、トホホなものはすくなくありません。
一番多い???な譜面は、段組みが4小節や8小節の、音楽の基本的な単位になっていない譜面です。一段に7や10や14小節が詰め込まれた楽譜。しかも原曲はブルース。
そんな場合は4小節や12小節毎に縦線を追加しておきましょう。そうしておけば、曲の中で迷子になる確率が格段と減るはずです。
またコーダ・マークやセーニョ・マーク等の、曲中での「ジャンプ」の記号が小さくて認識しにくい譜面も良くあります。
こんな場合は、自分で大きなマークを追記するなり、マークを赤ペンの丸で囲むなりの「目立つ工夫」をしてください。
何度も間違えるようなら、ダルセーニョとセーニョ・マーク、トゥーコーダ・マークとコーダ・マークを薄い矢印線で結んでしまうのも良いかもしれません。
そうそう、線で思い出したのですが、「長い言葉のメモ」は実際の演奏中では効果を発しない場合が少なくありません。
「急に音を小さくする!」なんてメモは、「急PPP」なんて方がかえって体が動いてくれます。自分用の省略ルールがあると便利ですね。

 楽譜へのメモは演奏の音楽に関するだけではありません。
譜面を次のページにめくるタイミングは長休符の部分で済ますよう、作戦を立てて譜面に「ここで譜面めくり」等メモしましょう。
長休符が無く、譜面をめくる暇が取れない場合は、同じページを2枚コピーして、「めくっても同じページ」で対処するのが良い場合もあります。
またソロでセンターマイクへ移動する必要があるときは、十分な移動時間を取って、「ここで移動開始」と書いておくのも重要です。
休符の小節のカウントが分からなくなってしまったときの容易に、「ここからトロンボーン」とかほかの楽器のフレーズを楽譜に追記しておくのも有効です。
前にも言ったと思いますが、バンドのオリジナル譜面に自分用の書き込みは「厳禁」です。自分用にコピーしたうえで、自分のためのメモを記入しましょう。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
パワフルな音質はそのままに、内部構造を修正することでブレスコントロールが容易に! ⇒TheoWanne セオ・ワニ アルト メタルマウスピース DURUGA2(ダーガ2)
高精度な生産技術により、ばらつきが少ない品質を実現! ⇒D’Addario WOODWINDS ダダリオ (RICO/リコ)アルトラバーマウスピース JAZZ SERECT
Jazzサックス奏者、土岐英史氏とWoodStoneが3-4年の歳月をかけた拘りの商品。 ⇒Wood Stone ウッドストーン ハンドメイド アルトサックスマウスピース Super Custom Artist TOKI
魅力的なサウンドと外観の美しさ両面を徹底して追求! ⇒チタン「黒鋼」シリーズ マウスピース

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
レビューを書いてAIZENゲットのチャンス! ⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 演奏

    サックス偉人伝:ジュシュア・レッドマン

    歴代のジャズサックス奏者の偉業をしっかりと受け継ぐ、まぎれもない本物の…

  2. サックス 演奏

    サックス偉人伝:ベン・ウェブスター

    「テナーサックスは、人間の肉声に最も近い楽器」、と良く言われますが、…

  3. サックス 演奏

    さあ、ITに頼ろう!

    皆さんはサックスの練習に、どんな機材や道具を使っていますか?メトロ…

  4. サックス 本体

    サックスの進化

    サックスという楽器は、1954年頃に発売されたセルマー社のマークV…

  5. サックス 演奏

    サックス偉人伝:ルー・タバキン

    ジャズピアニストで作曲家の穐吉敏子(秋吉敏子)の夫として、また超絶技…

  6. サックス 演奏

    合奏練習の勧め

    みなさんは日常の練習はどのようにしていますか?個人レッスン、グループ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP