サックス アクセサリ

ストラップの工夫

*首に掛けて、サックスをぶら下げる「ストラップ」はサックス吹きにとって必須のアイテムです。その種類、方式等、様々な工夫がストラップに対して昔しみなく注がれています。そして、サックス奏者は皆それぞれの「好み」で、お気に入りのストラップを選んで使用しています。そんなストラップに対する「こだわり」がお題です。
 サックスを吊り下げる事が出来れば、ストラップの役目としてはOKです。では、そんな「ぶら下げるためのヒモ」、にどんなこだわりが存在しているのでしょうか。いちばん簡単なのは「見栄え」です。そのデザインによって、ファッションに合う・合わない、演奏するジャンルの音楽に合う・合わない等があると思います。かつては地味で目立たない存在だったストラップのデザインは、年々派手さと自己主張を強めているようです。また機能面では「硬い」か「柔らかい」かもあります。楽器に装着し、奏者に触れる物なので、「楽器を傷つけるのが怖い」派はソフトな素材を使ったストラップを選びます。フックはもちろんプラスチック。サックス側のストラップリングが擦れて削れることがありません。スリング(ヒモ部)は丈夫なひもやナイロンベルト。長さ調整用のアジャスターも金属性は避けます。こだわる方は、首あてとスリングをつなぐ部分の「ハトメ」も嫌がるようです。この逆は、「金属フックに金属チェーン、アジャスターも金属のプレート」という、古き良き時代のジャズマンが好んだストラップですね。

 首あての素材、また形状にもストラップの特徴が出て来ます。首に当たる部分を特に工夫していない、スリング一体型の首あては、首から下げているのを忘れるくらい装着の「さっぱり感」は卓越しています。逆に、幅広で首筋に沿うように特殊なカーブを持った厚手の首あては、首へのサックスの重さの影響を軽減してくれる、今流行りの方式です。タスキのようにハーネスになったストラップなど、様々な工夫で首への負担を軽減させたストラップが、近年数多く開発されています。テナーサックスやバリトンサックスでは、かなりの重量をストラップで支えますので、首への負担は軽視出来ません。ストラップと演奏姿勢の組み合わせで、頚椎の障害を発生させてしまうことも稀ではありません。ストラップの首への負担は、サックス奏者の「注目ポイント」です。
 「安全性」もストラップの重要な要素です。ストラップフックがリングから外れて、サックスを床に落とす、なんてことは有り得ない事ではありません。しかし近年のストラップでは、ロック機構の付いていないフックはほとんど見なくなりました。ただし、サックスへの装着のスピードとロック機構の堅牢さは相反するものなので、楽器の持ち替えが多く、素早いサックスの着脱を優先するサックス奏者は、「ロック無し」フックを好んで使う傾向もあるようです。
 最後に挙げたいこだわりは、「サウンド」です。ストラップの材質、構造、デザインによって、サックスのサウンドは変わります。…多分変わります。…変わる気がします(汗)。自分のフィーリングにぴったりフィットするストラップを探してください。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
bagsの製品は厳選された素材を使用し、全てハンドメイドで製造されています。 ⇒bags バッグス ファイバーケース テナーサックス用
サックスのベル収納用のネック&マウスピースポーチです。 ⇒YAMAHA ヤマハ ネック&マウスピースポーチ アルトサックス用
ヤナギサワ人気シリーズを更なる高みへ!もう廉価モデルとは言えません。 ⇒ヤナギサワ(YANAGISAWA) T-WO1 テナーサックス[x]
サックスのベル収納用ネック&マウスピースポーチです。 ⇒WoodStone ウッドストーン ネック&マウスピースポーチ テナーサックス用

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
レビューを書いてAIZENゲットのチャンス! ⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス マウスピース

    答え難い質問

    こういうブログを書いていると、多くのサックス奏者の方々からいろいろな…

  2. サックス リード

    何故サックスは音が出る?

    さあて、サックス奏者の皆さんに質問します。サックスはどうして音が出る…

  3. サックス 演奏

    サックス偉人伝:スコット・ハミルトン

    多分、今一番渋い正統派のジャズテナーマンであるスコット・ハミルトンは、…

  4. サックス 演奏

    ライブを録音しよう!

    昔のテープ録音の時代と違い、最近のデジタルレコーダーは小型、高性能、…

  5. サックス 演奏

    デスモンドサウンドの魅力

    5拍子のジャズの名曲、「テイクファイブ」の作曲者であり、デイヴ・ブルー…

  6. サックス 演奏

    指が言う事を聞いてくれません

    初心者サックス吹きの時代は、小指に苦労しますよね。ちょっと油断すると…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP