サックス 練習・レッスン

サックス演奏のための指

教則本やサックス教室などでは、サックス演奏の際の指は、「卵を包み込むようにサックスのキーを触る」と教えていることが多いようです。もちろんサックスが「卵」な訳は無く、余計な力を入れず、指を伸ばさず、指の「腹」ではなく先端付近で垂直にキーを押さえるイメージで、といった複数の要件を分かり易くまとめています。では「卵」の真意を詳しく考えてみましょう。

両手の人差し指、中指、薬指は、サックスのパッドカップに着いているキーを直接押さえます。パッドカップは片側のヒンジによって支えられ、反対側のキーを押す、または離すことでトーンホールを開閉させます。パッドを閉じさせるための最善の力は、ヒンジを中心とする円弧に沿った力です。
そしてパッドが閉じている状況を作るためには、キーに対して垂直な力で押さえ続ける事が最も効率的です。もちろんどんなサックス奏者も、演奏中にそんな些細なことを考えてはいませんが、この「理想」とは逆に、「指の腹でヒンジ側に向かって斜めの力でキーを押さえる」といったキー操作を百万回やったなら、パッドカップは湾曲して変形するでしょう。そしてパッドはトーンホールを完全に塞がなくなってしまいます。理想の指の力の方向を頭に入れたうえで、間違った癖をつけないことが重要です。

「硬い指」とは指の付け根の関節(第三関節)のみの動きで指が動くことです。指そのものは棒のように形が変わらず、付け根の筋肉だけでパタパタと動きます。
「柔らかい指」は関節総てが柔らかく動きます。第一、第二、第三関節が複合的に動き、最も素早く指の先端が移動する方法です。柔らかい握りの指は、瞬時に指の先端の角度を変えることも可能にします。「キーを動かす」という動作と、「キーを押さえる」という異なる目的の指の動き、力加減を、瞬時に切り替えることが出来ます。この動きをスローモーションで見るとしたら、パッドカップを閉じさせるときには、ヒンジの円弧に沿って指の先端がキーを引っ張るように動き、パッドが閉じたら指の腹と先端の中間部分で、安定してキーを押さえ続けてトーンホールを完全に密閉します。単調な硬い指では実現できない、複雑な動きと力加減です。
「余計な力」はサックスの運指にとって諸悪の根源です。強すぎる「押さえ」はキーメカニズムを歪めて故障の原因を作ります。また指の強張り(こわばり)はその指の動きを抑制するだけでなく、他の指の動きをも阻害します。指の運動連携についての詳細はネットに情報が沢山ありますので参照してください。

いやあ、今回は難しい説明になってしまいました。しかしこれらの内容を覚える必要もなければ、サックスを実際に手に取って試す必要もあまり無いと思います。正しい指使いとその理由、悪い指使いとその悪影響を「知って」さえいれば充分です。その知識が良い運指の自信になり、悪い癖の抑制になるはずです。今回はそんな「おまじない」でした。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 新春キャンペーン! 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

 

関連記事

  1. サックス 演奏

    マウスピースの咥え方

    サックスから音を出すためには、マウスピースにリードを装着し、それを…

  2. サックス 練習・レッスン

    楽器のキーを変えられますか?

    アドリブの練習方法を聞かれて、誰もがまず返す回答が、「スケールの練習…

  3. サックス 練習・レッスン

    アルトサックスとテナーサックスの音階

    バンドでの演奏やアンサンブルで合奏している方には当たり前の知識ですが…

  4. サックス 練習・レッスン

    腰のヘルニアでもサックスは吹けますか?

    私の友人は頚椎のヘルニアが原因で、昔サックスを吹くことから引退しまし…

  5. サックス 練習・レッスン

    サックスを始める年齢

    サックス吹きのお父さん、お母さんによく質問されるのは、「子供にサック…

  6. サックス 練習・レッスン

    あなたのサックスがジャズサックスになる瞬間

    さて前回の続きですが、ソロは即興、アドリブである必要は無いとお話しまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP