サックス マウスピース

マウスピースの選び方

ここのところ、セルマーやヴァンドレン等大手メーカーや、専門のアクセサリーブランドから、サックス用マウスピースの新製品が数多く新発売されています。マウスピースブーム、といったところでしょうか。マウスピースの新モデルや、マウスピースの選び方などについてお話しします。

ヴァンドレンは120周年を記念したチタン製マウスピース、「Titanium Profile」や、ビークの角度がシェイプされた「プロファイル」、またマルチジャンルに使える「V5」等の新モデルを発表しています。セルマーはテナー用メタルマウスピース「JAZZ TRIBUTE」やバリトン用の「Concept」。アルト用ラバーでは、ジャズの伝説のモデル「Airflow」からインスパイアされた、「JAZZ FLOW」。また世界的サックス奏者、クロード・ドゥラングルとのコラボで生まれた、アルト用の「Claude Delangle」等、多くの新モデルを次々と発売しています。老舗マウスピースメーカー、Ottolinkからはブライトなサウンドのモデル、「ラバーLAモデル」が発売されました。石森楽器のWood Stoneブランドからは、ポール・デスモンドが愛したM.C.グレゴリー・マウスピースの持つビンテージサウンドを再現した、アルト用ラバー、「Super Custom Model 46」が出ました。他にも沢山の新モデルマウスピースが、楽器屋さんのショーウインドウに並んでいます。サックス奏者は皆、マウスピースに対する興味がかなり異常です(笑)が、何本試奏すれば、この胸のときめきは治まるのでしょうか。

マウスピースに対する「期待」がはっきりしている上級者は、マウスピースの試奏にさほど苦労はしませんが、初級・中級者が、なにか今より良いマウスピースが欲しい、というような場合は、試奏はそう簡単ではないでしょう。試奏で重要なのはもちろんサウンドですが、それに加え、吹き易さと自分の技術との相性も重要です。マウスピースをサックスにセットし、自分で吹いたときにどういう音が鳴るか、というサウンドチェックは、「客観的な判断」であることが重要です。スマホやポータブルレコーダーで、録音した音を確認するのが一番ですが、壁に向かってサックスを構え、反射した音を聴いて判断するのも悪くないでしょう。二番目の「吹き易さ」というのは、「吹いていて苦しくないか」、「無理な奏法で吹いてはいないか」などの確認です。もちろん初対面のマウスピースは、吹き難いに決まっています。判断すべきは、その吹き難さが克服出来そうか、難しそうかの判断です。試奏の場での「吹き易さと吹き難さ」に囚われず、自分がそのマウスピースに「慣れていく過程」を想像することが重要です。例えば「息が持っていかれる」、と感じたなら、吸気のタイミングや演奏の姿勢を変えていけば、より自分の満足するサウンド近づけそう、と感じたら「Good」でしょう。最後の「自分の技術との相性」の判断も、そう簡単ではありません。楽器奏者の多くは、自分が思い通りに楽器を操っている、と考えがちです。そうやって吹いていても、周りから、「遅れてる」とか「音が小さい」とか指摘を受けてしまいます。多くの奏者が自分が思っているほど、楽器をコントロール出来ていないのです。マウスピース試奏でのこの項目の確認は、メトロノームを使った譜面の演奏や歌物の演奏が最適です。吹いた結果のあるべき姿をはっきりさせ、そのターゲット通りに吹けていれば、そのマウスピースは自分に合っています。入れた息に対して「発音」のタイミングが遅れていたり、息のコントロールに音の強弱が上手くリンクしていないなど、技術的相性の悪さは意外と致命傷です。「結局吹き切れなかった」などとマウスピースを手放す場合が多いのが、この相性の悪さです。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 月見キャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス マウスピース

    マウスピース初級改造術その2

    前回はマウスピースの初級改造術として、「削り方」についてお話したので…

  2. サックス アクセサリ

    メタルマウスピースは音が硬い?

    クラッシックとブラスバンドとジャズのアルトとソプラノ。ジャズのテナ…

  3. サックス マウスピース

    何故、ヴィンテージ・マウスピースか?

    「ヴィンテージ・マウスピース」。うう、美しくも高級で、素晴らしいマウ…

  4. サックス マウスピース

    マウスピースを良く見てみよう

    サックス本体の次に大事な存在、マウスピース。いや、マウスピースが無け…

  5. サックス マウスピース

    マウスピース選びの一日

    サックス奏者の皆さん、あなたのマウスピースコレクションは何本になり…

  6. サックス マウスピース

    サックス解体新書:サイドレール

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP