サックス 演奏

親指の痛みの解消



サックスは両手の10本の指でコントロールしながら演奏しますが、サックスを吹くとき、唯一「働いていない指」が右手の親指です。とはいえ、サックスを支える、という別の大きな役割を担っているのが右手親指です。サックスはネックストラップと右手親指の2点で支えていると言っても過言ではありません。
以前にもこの「右手親指問題」についてお話ししましたが、今日はもう少し突っ込んで考えてみましょう。
 サックスは正確に言えば、「ストラップリング、左手親指、右手親指」の3点で支えています。そして、その支えのバランスは、静的な「スタティック・バランス」と動的な「ダイナミック・バランス」の二種類を考える必要があります。静的バランスとは、マウスピースを咥え、サックスを「吹こうとする、演奏直前」の状態です。このバランスで重要なのは、どんなアクションへも簡単に動き出すことが出来、奏者の体に負担がかからないことです。
誤解していけないのは、「演奏を始める前」の姿勢ではなく、「音を出していないとき」の姿勢だということです。休符のときも静的バランスは重要です。次に音を出すときに、すぐにその状態にいくためのバランスだからです。
動的バランスは、正に音を出している、演奏最中のバランスです。このバランスは、どんな運指でも同じという訳にはいきません。運指に応じた最適バランスを考える必要があります。
  
 書いて説明するとややこしい「バランス」ですが、実際には何のことはありません。
マウスピースを咥え、サックスを構え、一番楽な姿勢をじっくりと探してください。ストラップの長さや背筋の延ばし方、マウスピースの差し込み回転角度、サムフックの角度等、調整できる個所は沢山あります。動的バランスはすべての運指で同じチェックをしましょう。
ただし、必ずしも「楽な姿勢」が見つけられるとは限りません。多少の「無理」でも許容できる範囲でバランスを探しましょう。
親指の痛みの話しとこのバランスは大きな関係があります。サックスをある程度に時間吹くと、必ず親指が痛くなってくる場合は、静的バランスに問題がある場合があります。曲によって、また日によって痛くなる場合、ならない場合があるなら、動的バランスを考えることで解決します。
 静的バランスでは、右手親指でサックスの重さを受け止めないことが重要です。
ストラップでサックスの重量を支え、左右の親指で姿勢をコントロールできるようにします。動的バランスの確認では、あらゆる運指が軽くおこなえ、左右の親指の負担を最小にしましょう。
良くあるバランストラブルは、パームキー使用時に左手親指がサムレストから離れ、右手親指に過度な力が加わってしまう場合です。
手の大きさやサックスの設計によって、このバランストラブルは様々ですが、キーの高さを調整したり、延長や盛り上げのアダプターに使用で解決する場合もあります。
また無理な運指も練習を重ねる事で、負荷を軽減させることも可能です。
自分の楽器と自分のバランスをじっくり探すことは、親指のためだけでなく、演奏のスムースさやサウンドの向上にもつながります。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
ついにNEWモデルできました!!
⇒『AIZEN GR アルトサックスマウスピース』
外装に日本の「うるし紙」を採用。
⇒『VIVACE(ヴィヴァーチェ)リードケース』
Selmer Parisより、お手頃価格のNEWモデル誕生!
⇒『セルマー Selmer アルトサックス Axos(アクソ)』
老舗の新作登場!
⇒『BAM バム ハードケース Cabine La Defense(キャビン ラ・デファンス)アルト・テナーサックス用』

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
『高知のうまいもん第3弾!』&『AIZENパッドクリーニングペーパー』
3万円以上お買上げの方、先着50名様にプレゼント中!

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 演奏

    ステージ上に持っていくもの

    サックス演奏の上級者にしろ初心者にしろ、サックスを人前で演奏するのが…

  2. サックス 練習・レッスン

    独断的タイプ別サックスプレーヤー:テナー編

    ジャズが好きでジャズサックスを勉強したいのですが、どんなアーティストの…

  3. サックス 練習・レッスン

    サックス練習法の進化

    サックスは生誕から180年の、とても新しい楽器です。親戚のクラリネット…

  4. サックス 練習・レッスン

    お稽古バッグ再考

    お稽古バッグってご存じですか?最近ではレッスンバッグというほうが、馴染…

  5. サックス 練習・レッスン

    小さい音で自宅練習

    サックスは音の大きな楽器であるにもかかわらず、その構造上、金管楽器の…

  6. サックス 演奏

    音が「でちゃう」楽器、サックス

    サックスでは、「ド」の音を出すのはこの指、というように音に対しての運…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP