サックス 練習・レッスン
-
前回に引き続き、相対音感を鍛える練習方法についてお話します。良く知られる「絶対音感」は、どんな音を聞いても即座にその音のド、レ、ミが分かってしまう能力で、無い…
-
音楽をするために助けとなる「音程感」。これは自分の出す音をコントロールするのに重要な感覚です。簡単に言ってしまえば、もし音程感が人間になくなってしまったら、音…
-
古き良き時代のストレート系ジャズでは、フラジオ音域の超高音はほとんど吹かれませんでしたが、現在ではハイAくらいまでは当たり前のサックス音域と言われるほど、多用…
-
今は小型チューニング・メーターが普及しているので、サックス奏者の皆さんはもっぱらこいつを使ってチューニングでしょう。ピアノがA=440HzでもA=442Hzで…
-
音楽の上達の特効薬、いや必須項目は、生の演奏を沢山聴くことです。CD等の音源も良いのですが、生演奏には生演奏でしか味わえない多くの「経験」があります。ジャズサ…
-
ご存知のようにクラリネットとサックスは、兄弟ではありますがまったく違う楽器です。運指もまったく違います。なんやかやと相違点を挙げたらキリがありません。が、私は…
-
最近は日本各地で、地元密着型のジャズフェスティバルや音楽祭が催される事が多くなりました。そういった「フェスティバル」では、多くのアマチュアミュージシャンに門戸…
-
サーキュレーション・ブリージング、日本語では循環呼吸という管楽器の呼吸法をご存知でしょうか。なんと、必ず息継ぎを必要とする管楽器で、どんな長いフレーズも息継ぎ…
-
R&B系やファンク系の音楽で、バリトンサックスが演奏している場合、リズムやビートが更に強調されるよう、バリトン奏者は「スパン!スパン!」と音の出だしにスピード…
-
ビッグバンドでサックスを吹いているサックスプレーヤーは、練習の度ごとに「譜面と格闘」している事と思います。諸先輩の中には恐ろしく「初見」に強い方々がいて、「こ…
-
あなたはサックスの替え指をいくつご存知ですか?高音域のE、F、F♯の替え指はかなり常識の域ですね。サックスの種類によって替え指も異なりますし、フレーズの音の並…
-
「手が小さいのでバリトンサックスは無理!」、とか、「このモデルのサックスは、自分の指ではキーに届かないから諦めた。」、等という話を聞いた事があると思います。そ…
-
小さいがゆえに取り回しも良く、可愛い印象で人気の高いソプラノサックスですが、ソプラノ独特の奏法があるのをご存知でしょうか?独自の奏法と言うより、演奏上の注意点…
-
最近のサックス奏者には、いわゆる「エレキ派」も少なくないようです。録音した音の加工はもちろんですが、ステージで各種のサウンドエフェクターを使用して、「サックス…
-
サックスのレッスンを受けると、「楽器を良く鳴らしましょう」と教えられます。アマチュアのサックス発表会等では客席で、「あの人はちゃんと楽器を鳴らしてないね」、な…
アーカイブ