サックス 本体

ソプラノサックスのこつ


小さいがゆえに取り回しも良く、可愛い印象で人気の高いソプラノサックスですが、ソプラノ独特の奏法があるのをご存知でしょうか?独自の奏法と言うより、演奏上の注意点といったほうが良いのかもしれませんが、初心者の方々がソプラノサックスを演奏する場合の、知っておくと「雲泥の差」的なノウハウをお披露目しましょう。
 まず第一に、「ソプラノは一番音程の取り難いサックス」だということを頭に入れてください。口の締め方の強弱で、各音域の音程をコントロールしないと、とても音楽とは程遠いものになってしまいます。価格帯やメーカー、設計にもよってこの特性の大小は違いますが、総じてソプラノは高音域の音程が「やばい」です。必ず正しい音を聴きながら、自分で吹いた音の高さと比較しながら吹く練習をしてください。完全な補正は難しいかもしれませんが、自分のソプラノサックスの音程の傾向は知っておく必要があるでしょう。また、ソプラノサックス、特にストレートのソプラノサックスは、一番低音域のオクターブとその上のオクターブへの音質の変化が顕著です。「違う楽器を使ってるの?」と聞こえるほど、音域によるサウンドの変化が大きく、無造作に吹いているとなんとも奇妙な旋律が出来上がってしまいます。この変化は、よくトランペットのカップミュートの音に例えられます。低音域ではベルの前をカップで塞いだ音、中音域ではカップを開いた音に似ています。スケールを練習するときに、なるべく音質が連続的に繋がるような奏法を練習してください。ま、「あのサウンドが好き!」というソプラノファンも実は多いんですけどね。
 また日頃のメンテナンス面でもソプラノサックスは注意を要します。ソプラノサックスは他のサックス兄弟に較べ、「細く」、かつ「トーンホールが小さく、それらの感覚が狭い」のが特徴です。つまり、簡単に言うと「繊細」です。トーンホールやパッドにゴミが付いたり、ホコリが溜まったりした場合の影響は、他のサックスよりも顕著です。またパッドの開き具合も当然微妙です。パッドが数ミリ開き過ぎ、また閉まり過ぎただけで吹いていて困るくらいの影響が出ます。日頃の楽器の扱いやメンテナンスは丁重に。そして何か不具合を感じたら、すぐにリペアマンに相談しましょう。
残り21名様 イー楽器ドットコム6周年記念キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    一種類のサックスが吹ければ、他のサックスも吹けますか?

    「一種類のサックスが吹ければ、他のサックスも吹けますか?」という質問…

  2. サックス リード

    ジャズサックスの雑音

    突然ですが、ピアノは調律師によって調整されますよね。調律師はピアノ…

  3. サックス 本体

    サックス変更テク2:テナーに移籍?

      テナーサックスというのはサックスの中で一番面倒臭いサックス、と…

  4. サックス リード

    「目安」大集合!

     サックス奏者である皆さんは気が付いたことがあるでしょうか?サックス…

  5. サックス 演奏

    サックス奏者はボーカルを聴こう!

      ジャズの歌心の教材として、最初にかなり難易度の高い、ビリー・ホ…

  6. サックス 本体

    サックスにはどんな色があるの?

    サックス人口がどんどん増加している今、サックスのファッション性を気遣…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP