サックス リード

リードミス克服法!


「リードミス」という言葉をご存知ですか?
サックスを吹いているときに、意図する音に加えて、「パキッ!」とか「ピッ!」とかという甲高い、意図しない音が出てしまうことをこう呼びます。もちろんこれはプレーヤーの奏法とセッティングの問題による、サックスから出るミストーンに他ならないのですが、リードにいつも悩まされているサックス吹きは、あえてこのミストーンを「リードミス」と呼んで、「リードが悪さをした」ことにしてしまっているのです。
ま、今日は責任のなすり付け合いは置いておき、このリードミスの原因と解決法についてお話しましょう。
 
リードミスと呼ばれる異音は、フレーズの最初や継ぎ目に現れます。普通の音の中にちょいちょい、または時たま現れるので「リードミス」と呼ばれます。「パキッ!」や「ピー!」しか音が出ない場合は、「音が出ない」となります。せっかく気持ちよくサックスが吹けているのに、ときたま、または頻繁に「ピッ!」というような音が混ざると、プレーヤーも、また聞き手側も非常に不愉快です。
出来れば、「絶対に出なくしたい」が理想なのですが、意外と撲滅が難しいのがリードミスです。しかし、出なくなると不思議にまったく出なくなるのもリードミスなのです。リードミスを「科学的」に説明すれば、「リードの振動中に発生する突発的な異常振動」です(うーん、当たり前か?)。
サックスの音を出すために振動しているリードは、その振動が安定していれば異常振動のリードミスは出ることはありません。つまり無理をして吹いている、不安定な状態にあるため、リードがちょっとした拍子に異常な振動をし、「ピキッ!」っという音が出てしまうのです。この不安定な状態は、アンブシャ(マウスピースの咥え方)とリードとマウスピースの構造のアンバランスによって起こります。
 このように「リードミス」の原因を理解した上で自分のセッティングを見直すと、簡単に「リードミス」を撲滅できる場合もあります。
リガチャーの位置を前後に変えたり、リードの番手を1番手落とす、マウスピースを咥える深さを変えてみる等は、一般的なリードミスの解決策です。また、ピアニッシモからフォルテッシモまでの音の大小の差(ダイナミックレンジと言います)が小さい場合は、あなたのサックスのセッティングは不安定でリードミスが出易い状態です。
ごく小さい音から、めっちゃ大きい音まで、自在に出すことの出来るセッティングを探し出せば、絶対にリードミスが出ることはありません。
*写真は全てflickrから掲載しています。
今までうまく出せなかった「小さな音」もコントロールできるようになりました。これなら毎日の練習が楽しくなると確信しました。
(AIZEN NY アルトサックスマウスピースご購入 駒澤慶憲様 のお声)
残り84名様 AIZEN冬を乗り切るキャンペーン開催中
冬に重宝するアイテムをプレゼントします。
詳しくはこちら
先着4名様限定 AIZENアルトサックスキャンペーン開催中
16万円相当の特典付き
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス リード

    リード調整のおさらい

    性能の良いリードトリマーや、リード専用刃物のReed Geek、ガラス…

  2. サックス リード

    キャップって意外と大事

    みなさんはマウスピースのキャップに何らかの愛着をお持ちでしょうか?楽…

  3. サックス アクセサリ

    悪い道具の見分け方

    他の楽器にも言える事ですが、サックスを吹くという事は、その道を究める…

  4. サックス リード

    リードと声帯

    サックスの音の源泉であるリードは、人間が言葉を喋り、歌うために必須な身…

  5. サックス リード

    シンセリード最新事情

    どこかの国の大統領は、異常気象、気候変動は「でっち上げだ」と言い切って…

  6. サックス リード

    来てます、人工リード

    ここ数年、大手のメーカーから続々と新しい技術による非天然系リード、つま…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP