サックス 本体

サックス解体新書:キーガード

サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なアルトサックスで約600点の部品から構成されています。その膨大な数の部品が、ひとつひとつ各々の役割を果たし、私たちサックス奏者の演奏をサポートしてくれています。また数多くのサックス関連アクセサリーも販売されています。サックスやアクセサリーを細かく解剖し、それぞれの部品の役割を探ってみましょう。今回のテーマは「キーガード」です。

キーガード、ご存知ですよね。サックスのLow B♭キー、Low Bキー、Low Cキー、Low C♯キー、サイドF♯キー、機種によってはF、E、Dキーの連動シャフト(厳密にはシャフトガード?)を囲むように配置されている部品です。
何から「ガード(守る)」するのかというと、奏者自身の身体、衣服等の楽器の周りのものが、キーやシャフトに触り、そのキーの動きを妨げる「接触」から楽器を守るものです。これらが無いと、正しくキー操作をしているのに、「あれ?音がおかしい」ということになってしまいます。
サックスという楽器は多数のキー機構を使って、管体に開いた沢山の穴を開け閉めすることで、音程をコントロールする楽器なので、管の外側に複雑なメカニズムがむき出しになっています。そのため、いくつかのキーをこれら「キーガード」で防御し、誤動作を防ぐのがこの部品の役割です。
一般的にキーガードには、部品の軽量化と共振防止のために、「欄間(らんま:天井と鴨居との間に設けられる開口部材の穴開き彫刻)」のような意匠が施されています。基本的にLow B♭キー、Low Bキー、Low Cキー、Low C♯キーのキーガードには、「パッド角度調整ネジ(パッドの開いた状態の開き加減を調整するネジ)」が中心に付いており、意匠はその周りに限られてしまうので、単純な曲線やスリットではありますが、各メーカーは各モデルに微妙な工夫を施し、そのサックスの美しさに貢献しています。
キーガードがサックスの美しさに貢献しているとは、言い過ぎだと言う方もいらっしゃると思いますが、ちょっと「キーガードの無いサックス」の姿をイメージしてみてください。なんか間抜けな姿になりませんか?ね、キーガード有ってのサックスの美しさ、は言い過ぎではないですよね。伝説のサックス、ヤマハYAS-62の、B♭、B、C♯、Cまでのキーを、まるまる一個の部品でカバーしている「J型キーガード」は、あのシリーズの美しさの象徴になっていると思います。

ヴィンテージサックス時代の初期のサックスのキーガードは、太いワイヤ材を囲いのようにキーの周りに配置しただけのものでした。今のサックスと違い、「インライントーンホール(トーンホールが管体に対し、直線状になる構造)」だったため、ベルの左側にLow B♭やLow Bのトーンホールが在る機種が多く、奏者の足や腰に、もろに触ってしまいます。奏者は相当気を使ったことでしょう。
そしてオフセットトーンホールの時代が訪れ、セルマーのバランスアクション・モデルあたりから、トーンホールはベルの右側になってきます。それとともに、キーガードも板金で囲む形になり、パッド角度調整ネジによってパッドの開きが調整できるようになります。
大昔のジャズサックス奏者の写真には、演奏中に吸い差しの煙草を、Low B♭&Low Bのキーガードのスリットに挟んで演奏している写真が多く見られます。ちょっと、格好良いです。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより GWキャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 本体

    サックス解体新書:オクターブ連結バー

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  2. サックス 本体

    テナーサックス、最大の弱点。それはネック!

    テナーサックス、アルトサックス、バリトンサックス奏者の皆さん。ま、つ…

  3. サックス 本体

    抜けって何?

    「新品のサックスは、半年くらい吹き続けないと抜けてこないよね」とか、「…

  4. サックス 本体

    サックスにはどんな色があるの?

    サックス人口がどんどん増加している今、サックスのファッション性を気遣…

  5. サックス お手入れ

    リークライト、持ってますか?

    サックス吹きたるもの、自分のサックスの健康は、ある程度自分で管理する…

  6. サックス 本体

    サックス完成までの深い過程(その2)

    それまで我が世の春を謳歌していたセルマーをはじめとするヨーロッパのサッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP