サックス 本体

電子サックス続々登場

コロナの影響で、なるべく自宅にこもるのが、多くの方々の習慣になっています。そのせいなのか偶然なのか、今年来年と、音で周りに迷惑をかけないで済む、いわゆる「電子サックス」が続々とリリースされています。サックス吹きには見逃すことの出来ない、「新製品電子サックス」の状況をまとめてみましょう。

電子サックスとは、メーカーによっていろいろな呼び方をされてはいますが、要は「サックスと同じような運指で」、「吹くことで音が出て」、「電子的に作られた音は音量制御が可能で、イヤホンで聞くことが出来る」ような電子楽器の一般呼称です。古くは1987年にAKAIから発売されたEWI 1000(イーウィーせんと読みます)やヤマハのWX-7、88年5月発売のカシオデジタルホーンDH-100などがあります。AKAI EWIシリーズは、その機動性とサウンドが沢山のアーティストの支持を受け、EWI3000、EWI3020、EWI4000、EWI5000と進化を続け、今でも多くのステージで使用されています。その最新型、EWI SOL0が2020年9月に発売されました。タッチセンス型のキーを採用し、内部の感圧センサーにより、噛む力でピッチをコントロールする、フラットチューブ型のマウスピースがシリーズすべてに採用されているAKAI EWIですが、初代モデルが音源(シンセサイザー)に接続して音をコントロールする形式の「コントロール・スティック」だったのに対し、最新のEWI SOLOには音源回路ばかりかスピーカーも内蔵され、その製品だけで大きな音を出すことが出来るようになりました。もちろんイヤホンを指して、自分だけにしか聞こえない音で演奏することもできます。

WX-7でメカニカルキータイプのウインドシンセサイザーを始めたヤマハは、WX-11、WX-5とモデルを継続し、今年11月、YDX-150を発売しました。型番の違いで分かるように、伝統のメカニカルタイプのキーを採用してはいますが、音源内蔵に加え、スピーカーと金属製ホーンを使用したサウンド発音機能搭載と、まったく新しい概念のデジタルサックスとして開発されています。WXシリ ーズではマウスピースにベントコントロール(ピッチの上げ下げ)センサーを使用していましたが、YDS-150は息の強弱とキー操作のみで音をコントロールするため、本物のアルトサックスのマウスピースがそのまま使えます。サクソフォン系56音色をメインに73音色がプリセットされており、あくまで「サックスの音色」にこだわっています。楽器本体から音が出て、それをマイクで拾うこともできますので、まるで「電気で動くサックス」と言えるでしょう。

2018年に登場したRoland の「Aerophone(エアロフォン)AE-10/AE-05」は、ボタン式のキーながら洗練されたボディデザインでサックス型運指を実現し、129音色(AE-05 は11音色)の音源を内蔵、コンパクトな箇体にスピーカーも内蔵し、発音演奏も可能のうえ、有線またはBluetoothで音声信号やMIDI信号を送り出します。2021年1月発売予定の最新モデルAerophone Pro AE-30は、305種もの音色を持ち、スピーカーも内蔵されており、数々の先進機能で拡張された、まさにステージ用楽器として仕上げられています。また、まだ日本での所有者は多くないようですが、イスラエルのEME0社が今年7月には発表した、Emeo Digital Saxophoneも興味深い製品です。金属製のストレートソプラノサックスの上下をすっぱり切り落とし、キーにスイッチを連動させたMIDIコントローラーで、無音練習用デジタルサックスと謳っています。うーん、みんな魅力的な製品ですね。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 新春キャンペーン! 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

 

関連記事

  1. サックス お手入れ

    クリーニングスワブのお手入れ法

    サックスのお手入れにはクリーニングスワブが必須です。サックスの細い管…

  2. サックス 本体

    サックスにはどんな色があるの?

    サックス人口がどんどん増加している今、サックスのファッション性を気遣…

  3. サックス 本体

    サックスの遊びとガタ

    自動車のアクセルやブレーキ、ハンドルばかりでなく、ドアのノブ等多くの操…

  4. サックス 本体

    サックスがジャズのイメージが強いのは何故ですか?

    サックスというとジャズをイメージするのではないでしょうか。一般的に言…

  5. サックス 本体

    サックスの常識:テナー

    同じサックス吹きでも、アルト奏者はバリトンサックスやテナーサックスの…

  6. サックス 本体

    サックスは重くないですか?

    気になりますよね。サックスは見た目にも金属の塊ですから。体格の小さい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP