サックス 本体

サックスケース安全対策


自分の大事なサックスは、大事に、大事に扱いたいですよね。何処かにぶつけて凹ませてしまったり、傷つけてしまった時には気分は最悪。事故の程度によっては、しばらく気分的に立ち直れない場合もしばしばです。お財布に大打撃をくらう場合も少なくありません。今日は大事な楽器を事故から守る、安全対策のチョットした気遣いについてお話します。
 最近ではかなり一般的になってきた、サックスケースのストラップフックに結束バンドを通し、万が一フックが外れても、結束バンドで支えて、楽器がケースごと落下するのを防ぐ、という方法ですが、この対策にはちょっとした注意点があります。結束バンド(インシュロックとも言います)は、締め付ける耐久性は強く、かなり丈夫なバンドですが、瞬間の局所的な大きな力にはあまり強くありません。結束バンドを大きな輪にして緩く取り付けておくと、フックが外れた際に「ガツン」と力が掛かるり、「ブチッ」と切れてしまう場合がありますので注意してください。またケースの留め金が不用意に開き、フタが空いて楽器が落下するのを防ぐため、マジックテープのベルトでサックスケースを「締めておく」のも 最近では多く見かけます。楽器ケースのチャックや留め金は、往々にして「閉め忘れる」場合が考えられますので、この安全対策は効果があると思います。ま、 金具もベルトもするのも忘れたらそれまでですが(汗。ただし私の経験談ですが、ケースのチャックを閉め忘れて、ベルトだけして家まで帰ったことがあります。気が付いたときには冷や汗がドッと出てきました。ご注意ください。
ケースカバーも楽器を守るには有効です。箱型サックスケースを使用している場合は、それにケースカバーを掛ければ、不用意にフタが開くのも防げますし、雨の日のケース内部への雨水の流入もある程度防ぐことができます。最近のパック型ケースでもケースカバーが販売されているものもありますし、器用なひとは合成皮革やテント布を使って、自分でケースカバーを作ってしまう場合もあるようです。サックス吹きも、ミシン掛けが出来ると良い時代ではないでしょうか。
残り7名様 AIZENより、春のこだわりプレゼント!
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    アルトサックスとテナーサックスの違いは何ですか?

    サックスを始める方が、最初に迷うのはこのポイントかもしれません。漠然…

  2. サックス 本体

    激安サックス

    コロナ禍の状態が続き、緊急事態宣言も3度目が発令した昨今、「ステイホー…

  3. サックス お手入れ

    サックスの中の水

    サックスを吹いていると水がU字管の底に溜まります。これを「唾」と言う…

  4. サックス 本体

    ビンテージ選定講座1:パッド

    今回から数回にわたって、「ビンテージサックスの選び方」についてお話し…

  5. サックス 本体

    サックスの接着剤

    サックスの製造方法は、意外なほど昔のままの手法を残しています。その理由…

  6. サックス 本体

    サックス解体新書:ベル

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP