サックス 本体

サックスの常識:ソプラノ


同じサックス吹きでも、アルト奏者はバリトンサックスやテナーサックスの多くは知りません。自分の吹いているサックス以外のことは意外と知らないものです。何かの際の役に立つかも、程度のノリで、各種サックスのそれぞれの常識や「あるあるネタ」を紹介しましょう。今回はソプラノ編です。
 ソプラノサックスはアルト奏者やテナー奏者の持ち替え演奏の場合が多いので、そのサックスの「理解者」は少なくないと思います。しかし、それゆえに、「テナーなら、こう出来るのに」や「アルトなら、ここはやり易いのだが」という文句が数多く寄せられる楽器です。はい、ソプラノはかなり可哀そうなサックスだと思います。可哀そうな筆頭は、「棒」であること。カーブドソプラノも近年多く普及していますが、古くは「ソプラノサックス=ストレート」です。今でも8:2程度の比率でストレートソプラノがマジョリティ(多数派)でしょう。あの、「棒」はどう構えれば良いのでしょう。いちおストラップリングは着いています。ストラップに引っかけて、ほかのサックスと同じように吹こうとしたら、当然真下を向いて吹くことになります。あまり格好良くないですよね。で、前を向けばかなりの重量が右手親指に掛かります。重いです。かなり親指が痛くなります。多くの「棒」ソプラノサックス奏者は、この重量配分の按配を自分で考慮して、上向きになったり下向きになったり、親指を鍛えたりと、日々努力しています。ちなみにヴィンテージの名器、セルマーMark VIのソプラノは非常に軽く作られており、思いの外親指に負担がかかりません。必要が無いので標準ではストラップリングが着いていません。
次のソプラノサックスの特徴は、「音程キープの難しさ」です。正しい表現では、「イントネーション・コントロールの難しさ」ということですが、チューニングをしっかりとした後でも、各音の音程を正しく出すのに高い技術が必要なのです。サックスは管体の穴の間隔を、音の高さの「波長」に一致させて、音の高さをコントロールする楽器です。ソプラノサックスの上のほうのトーンホールは、満員電車のように「穴が混んで近づいて」います。ソプラノサックスの高音域では、半音の違いの波長の差が非常に小さくなります。要は、どんな状態でも簡単に一音くらいはずれてしまうのです。ずれてしまうので直すのは奏者です。また、楽器自身もそこまで正確に作ることが出来ません。ソプラノサックスは本当に、「耳で吹く」サックスなのです。
残り2名様 AIZENから初秋の贈り物
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 演奏

    昭和のサックス事情

    アドルフ・サックスがパリに店舗を構え、サックスを販売し始めたのが184…

  2. サックス 本体

    手の大きさにサックスを合わせられる?

    「手が小さいのでバリトンサックスは無理!」、とか、「このモデルのサッ…

  3. サックス 演奏

    スマホ活用法最新版

    スマホはもはや電話ではなく、生活のすべての面倒を見てくれる、パーソナ…

  4. サックス アクセサリ

    重さのアクセサリー

    昔から、サックスのサウンド改造アクセサリーには「重さ」の要素を含んだ…

  5. サックス 演奏

    パートリーダーの役割

    以前、バンドの音楽を率いる「コンサートマスター」や「リーダー」のお話…

  6. サックス 演奏

    サックス偉人伝:ディヴ・コーズ

    飛びぬけてMCの上手いサックス奏者で、見た目もお酒落、ライブも底抜け…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP