サックス お手入れ
-
サックスの消耗品といえばリードですね。サックス奏者は一生のうち、かなりの金額をリードの購入に費やします。そして第二の消耗品といえば「パッド」です。多分単価はリ…
-
管楽器の中でも、サックスという楽器は壊れ易い部類に入ると思います。機構が単純な(とはいえ精密ですが…)トロンボーンやトランペットなどの金管楽器に比べ、メカニズ…
-
サックスという楽器はメカニズムの塊です。機械的な仕掛けが複雑に絡むことで、指の動きが各パーツに伝達され、必要なパッドが開閉します。回転を伝えるシャフト。シャフ…
-
サックスを構成する数多くの部品の中でも、重要度が相当高い部品がパッド(またの名を夕ンポ)でしょう。なにせこの部品がサックスの「穴」を塞いでくれないと、サック…
-
楽器を演奏するひとの性格は、その演奏する楽器で分類できると言われています。例えば、トランペット奏者はおおらかで、細かいことは気にしない人が多い…とかです。で…
-
今日はずばり、サックスマウスピースの掃除のしかた。知ってる人も知らない人も、覚えてる人も忘れちゃった人も、しっかりご確認ください。 マウスピースの日頃の手…
-
ヴィンテージサックスを所有するサックス奏者の中には、「サックスの臭い」に悩まされた方が多いのではないでしょうか。まっさらの新品のサックスは、ケースから出した…
-
サックスをケースに仕舞うとき、サックス本体のネック側にキャップのようなものを取り付けます。この部品は「エンドプラグ」と呼ばれ、非常に地味な役割ですが、無いと…
-
サックスには「ネック」がつきものです。ネックが取り外し出来ない一体型のソプラノサックスでも、マウスピース近くの部分を「ネック」と呼びます。これらサックスのネ…
-
サックス奏者にとって永遠の悩み事であり、日常の重要問題である「リードの品質」に関しては、色々な事をお話ししてきました。リードの厚みとディップオープニングの関…
-
マウスピースはサックス奏者にとって必要不可欠な重要アイテムです。皆さんは、どんなマウスピースをお使いでしょうか。マウスピースの種類や素材は違っても、似通った…
-
サックスケースはサックスを安全に収納し、また運ぶためのものです。運ぶためのものですから、必ず持ちやすいように「取っ手」が付いています。この取っ手は、グリップ…
-
サックス奏者に限らず、管楽器奏者全般に馴染みの深い生活グッズがあります。それは「タオル」です。柔らかくて、水分を吸い取り、汚れも拭き取れるタオルは管楽器奏者…
-
サックス奏者にとってネックコルクは非常に近しいサックスの部分です。なにせサックスを吹こうと組み立てるたびに、マウスピースを差し込み、「クイクイ」とピッチ調整…
-
サックスは本当に繊細な楽器です。定期的に調整しなければ、かなりその状態が劣化します。また何かしらの外的要因でメカニズムのかみ合わせや状態が狂うと、演奏に支…
アーカイブ