サックス お手入れ

理想のサックスのお手入れ

*
 愛用のサックスを吹き終わったら、必ずスワブで管体内の水分を取り、それなりのお手入れをしてケースに仕舞うようにしていますか?もちろん、サックスにとってはこれらの手入れは大変重要なものです。でも、これらのサックスの「お手入れ」の意味はご存知でしょうか?意味を知らずにおこなっていると、せっかくの手間が無駄になる事だってあるでしょう。今日は、「どうして、サックスにその手入れは必要なのか?」を考えてみましょう。
 サックスの手入れと言えば、最初に頭に浮かぶのは「スワブ通し」でしょう。スワブには色々な形状が有りますが、サックス管体内を布等の柔らかいモノで擦り上げ、水分や管体内部表面の汚れを取るのがその目的です。何故スワブ通しが必要なのでしょう。主な目的は管体内部表面を滑らかに保つためです。水分や汚れを放置して、管体内部が錆びたり、ホコリが固着したりすると、管体内の空気の流れに支障が出ます。その結果、音質の劣化や楽器操作そのものにも悪影響を与えかねません。管体内は「ツルツル」が理想です。そしてスワブは管体内をツルツルにするだけが目的ではありません。ふわふわした布はサックスのパッド(タンポ)の水分をも拭き取ります。パッドを濡れたままにしておくと早く劣化しますので、演奏の息の水分で濡れたパッドは、しっかりと水分を拭き取っておきましょう。さてここで質問です。あなたはスワブを通すとき、キーを塞いだ状態で通していますか?左手と右手のキーを押さえて、パッドを塞いだ状態にしておかなければ、スワブを通してもスワブの「ふわふわ」はパッドに触れないので、水分を拭き取ることは出来ません。両手を一緒にキーを塞いだ状態にしてスワブをサックス管体内に通すことは不可能なので、右手、左手、と片方ずつ2回以上スワブを通すのが良いでしょう。この状態が不安定で、サックスを落としそう、という場合は、吸水ペーパー等でパッドの水分を一つ一つ拭ってください。これならパッドを開けてスワブを通してもOKです。本当はスワブよりも吸水ペーパーの方が確実です。

 お手入れのその2は管体の拭き掃除でしょうか?新しい時に金ピカのサックスでも、手の油分、水滴やホコリですぐに輝きは曇ってしまいます。クリーニングクロスで汚れを拭うのも日常の大事なお手入れです。この目的は管体の表面に汚れや油分、水分を残すことで、表面処理が早く劣化してしまうのを防ぐことです。ピカピカにこだわり過ぎてゴシゴシ擦ると、逆に表面に細かい傷を付け、表面処理の劣化が早まってしまいますのでご注意ください。
 ネックコルクにグリスを付けた後は、指についたグリスをしっかり拭い取ってください。指が触った場所に油が付き、それで埃が溜まることがあります。可動部への注油は、素人には厳禁です。シャフトピンの摩耗の原因になります。大事な愛用のサックスのお手入れ。ちゃんとやりましょうね。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
性能はもちろんのこと、見た目もエレガントさを追求したケースです。
⇒bags バッグス ファイバーケース バリトンサックス用
マウスピースを知り抜いた男の究極のマウスピース!TheoWanneハンドメイド・マウスピース
⇒TheoWanne セオ・ワニ テナー メタルマウスピース SHIVA
WOは、90シリーズの人気に慢心することなく全体的に改良を加え、もう廉価モデルとは言えないような贅沢な仕様になっています。
⇒ヤナギサワ(YANAGISAWA) T-WO2 テナーサックス[x]
全音域においてレスポンスが良く、柔らかさの中に芯がある音色。
狭い開きもあるので、Jazzだけでなく、クラシックの方にもオススメのマウスピースです。

⇒Wood Stone ウッドストーン ハンドメイド アルトサックスマウスピース Super Custom Artist TOKI

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
レビューを書いてAIZENゲットのチャンス! ⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 本体

    サックス解体新書:胴輪

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  2. サックス 本体

    怖い二個いちサックス

    相変わらずサックス界ではヴィンテージサックスは強い人気があります。…

  3. サックス お手入れ

    マウスピースの仕舞い方

    例え経験を積んだサックス奏者でも、意外と気を配っていないのがマウスピ…

  4. サックス 本体

    手の大きさにサックスを合わせられる?

    「手が小さいのでバリトンサックスは無理!」、とか、「このモデルのサッ…

  5. サックス 本体

    サックス解体新書:ベルステー

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  6. サックス 本体

    mezzoなサックス

    イタリア語の「mezzo」という単語をご存知ですか?読みはほぼ「メッツ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP