サックス 演奏

アンブシャの行き着く先:その2

*アンブシャは、ジャズサックスのジャンルではリードを締め付けない「ルーズリップ」が善しとされていますが、クラッシック系ではタイトリップ、またはシンリップと呼ばれる、下唇を巻き、それをクッションにして下の歯をリードに押し付けるタイプのアンブシャが一般的です。さあて、何が正しいのでしょうか?前回に引き続き考えてみましょう。
 「アンブシャは良い音への手段」です。結果としての「サックスから出る音」が良ければ、手段はどんなものでも良いでしょう。前回の「音の安定」の次に考える結果・目標が、「息の効率」です。息を音にする際に出る無駄とは、音にならない息です。唇の隙間から洩れる息はもちろん、リードの振動に関与しない息も無駄の仲間です。そんなことは有り得ないと思うかもしれませんが、サックスのリードは基本的に前からの空気の流れで振動し、音を出します。口腔内の外側を流れ、両端からマウスピースの横側に流れる空気は音の生成に参加しません。息の流れを真っ直ぐマウスピースの先端に導けるのが、息の効率の良いアンブシャです。アンブシャと言えば唇の形のみに頓着しがちですが、舌の形・位置、頬の内側の形もアンブシャの重要な要素です。

 前回、アンブシャの目的に「音質」もあげました。アンブシャで音質は確実に変わります。簡単な例ではマウスピースと口(もしくは顎)の角度です。マウスピースの先端に対して、どんな角度で空気の流れが与えられるかで、マウスピースが作り出す音の質が変わります。簡単にできる実験ですのでやってみてください。またアンブシャとは少し離れるかもしれませんが、息を出す筋肉の使い方や喉の開け方、舌の形、口腔内の形もサウンドに影響します。これらも広い意味でのアンブシャの要素です。
 まわりくどい説明だったかもしれませんが、ご理解いただきたかったことは、「アンブシャは形でなく、それが作り出す音が大事」という、至極簡単な理屈です。シンリップ、ファットリップ、ダブルリップ、口輪筋鍛錬等、巷で語られる「形」に囚われず、「それが導く結果」に注目してアンブシャを考え、自分なりのアンブシャを作って欲しいということです。逆にアンブシャに頓着していなかった方々は、これを機に考え直していただければと思います。アンブシャをちょっと変えただけで、出なかったフラジオ音域が出るようになります。また、ある音域で上ずっていた音程が上ずらなくなります。音が太くなります。サウンドの輪郭が出てきます。ステージの最初から最後まで、疲れないで吹けるようになります。楽器の全音域の音程が改善されます。など等。これらはすべて、「自分にとって正しいアンブシャ」を会得することで実現できる成果です。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
マウスピースを知り抜いた男の究極のマウスピース!TheoWanneハンドメイド・マウスピース
⇒TheoWanne セオ・ワニ テナー メタルマウスピース SHIVA
WOは、90シリーズの人気に慢心することなく全体的に改良を加え、もう廉価モデルとは言えないような贅沢な仕様になっています。
⇒ヤナギサワ(YANAGISAWA) T-WO2 テナーサックス[x]
全音域においてレスポンスが良く、柔らかさの中に芯がある音色。
狭い開きもあるので、Jazzだけでなく、クラシックの方にもオススメのマウスピースです。

⇒Wood Stone ウッドストーン ハンドメイド アルトサックスマウスピース Super Custom Artist TOKI
bagsの製品は厳選された素材を使用し、全てハンドメイドで製造されています。
⇒bags バッグス ファイバーケース テナーサックス用

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
レビューを書いてAIZENゲットのチャンス! ⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    サックス練習の課題と目標

    前回はサックス上達の丸秘テクニックは、練習&結果確認を頻繁に繰り返せる…

  2. サックス マウスピース

    アンブシャについて

    マウスピースの咥え方、「アンブシャ」はサックス吹きでなくても、管楽器…

  3. サックス 演奏

    サックス偉人伝:ステファン・“ドク”・クプカ

    彼は1946年3月25日、カリフォルニア州ロサンゼルス生まれの75歳で…

  4. サックス 演奏

    サックス偉人伝:ケニー・ギャレット

    ダイナミズムと巧さが共存し、調性から外れたアウトフレーズすら巧みにコン…

  5. サックス 演奏

    サックス偉人伝:パキート・デリベラ

    キューバ出身のサックスとクラリネットの名手、パキート・デリベラは194…

  6. サックス 練習・レッスン

    誤解と悪い癖

    どんなケースにおいても、「慣れ」が「油断」を生み、結果を悪い方向に導…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP