サックス 本体

サックス解体新書:オクターブキー

サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なアルトサックスで約600点の部品から構成されています。その膨大な数の部品が、ひとつひとつ各々の役割を果たし、私たちサックス奏者の演奏をサポートしてくれています。サックスを細かく解剖し、それぞれの部品の役割を探ってみましょう。今回のテーマは「オクターブキー」です。

左手親指で操作するオクターブキー(オクターブレバー)は、二つの「オクターブトーンホール」を開け閉めして、同じ運指でオクターブ上の音が出るようになっています。初期のサックスにはオクターブキーが二つ付いていましたが、近年ではメカの仕掛けでひとつで機能するようになっています。
オクターブトーンホールは誰でも知っているネック上のものに加え、ボディ(2番管)の上部にもあり、このトーンホールには管体内部に向かってパイプが突き出ています。たまにスワブが引っ掛かってしまうのがこのパイプです。
この二つの「穴」は一般的にトーンホール(音孔)として、他のトーンホールとひとくくりにされていますが、正確には「Highレジスター管」と「Lowレジスター管」という名前で、短い管になった穴となっています。英語では「Neck Octave Vent」、「Body Octave Vent」と称され、トーンホールは管体の共振周波数をぴったりと決めるためのものですが、「Vent(通気口)」であるオクターブトーンホールはちょっと違う役割を持っています。
オーバートーンの練習をしているかたは簡単に理解できると思いますが、ある長さの管は、その長さが決める周波数の1倍音に加えて、2倍音、3倍音と、整数倍の周波数にも共振します。2倍音はオクターブ上の音ですね。そして二つのオクターブトーンホールは、「3倍音を出難くして2倍音をきれいに出す」ための穴なのです。
これとは対照的に、サックスの先祖であるクラリネットでは、「レジスターキー」によって3倍音が出る仕組みになっています。クラリネット等の古い木管楽器では、「3倍音を出す」という目的だったレジスター管を、「3倍音を抑制する」という目的でサックスに使い、単純な運指を実現した発明者アドルフ・サックスは、やはり天才だったのではないでしょうか。

ブラスバンドやビッグバンドで演奏しているサックス奏者は、トランペット奏者から、「サックスは良いよね。オクターブキーを押しただけで高い音が出せるんだから」、などと羨ましがられた経験があるかと思います。ハイノートで苦労するトランぺッターには、サックスのオクターブキーは必殺の武器に思えるのでしょう。
でも、実はトランペットにもオクターブキーはあるのです。メーカーや機種によってその有無や数は様々ですが、ロータリートランペットのチューニング管にオクターブキーは付いています。無いモデルもありますし、ウォーターキー(唾抜き)まで使って、オクターブキー4本というモデルもあります。
オクターブキーはオクターブ高い音をより出し易くするためのもので、キーを押しながら音を出すと、該当するオクターブ音が外れ難くなります。高い音をより正確に、外さず吹くことが出来、ppp(ピアニッシモ)などの小さい音量で吹くときに役立ちます。ただし想像通り、運指は恐ろしく複雑になります。サックスのオクターブキーは、やはり魔法のキーかもしれません。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより クリスマスキャンペーン♪ 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 本体

    図の無い「不親切サックス各部名称解説」

    普通図示して名前を示すのが一番親切な「各部名称説明」だとおもいますが…

  2. サックス 本体

    サックス完成までの深い過程(その2)

    それまで我が世の春を謳歌していたセルマーをはじめとするヨーロッパのサッ…

  3. サックス 本体

    バリトンサックスの世界

    サックスには多くの種類があります。一般的な楽器屋さんに並んでいる4大サ…

  4. サックス 本体

    サックスの接着剤

    サックスの製造方法は、意外なほど昔のままの手法を残しています。その理由…

  5. サックス 本体

    サックスは重くないですか?

    気になりますよね。サックスは見た目にも金属の塊ですから。体格の小さい…

  6. サックス 本体

    サックスの選定法

    皆さんがお持ちのサックスは、どうやって購入されましたか?購入の際…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP