サックス 練習・レッスン

  1. 疲れのコントロール

    音楽をやっていると、なにかとスポーツと比較されることが多いような気がします。学生であれば、軽音楽部や吹奏楽部の部員達は、野球部やサッカー部等の「体育会系」と比…

  2. 音楽だもん、楽にしなくちゃ。

    音楽の「楽」に引っ掛けた粋なタイトルのつもりなので、出来たら気付いてくださいね。今回は管楽器奏者の多くが経験している、「頑張り病」という恐ろしい病気の話しです…

  3. PAアンプの使い方

    PA(ピーエー)アンプとは、Public Address Amplifier(パブリック・アドレス・アンプリファイアー)のことで、校内、工場内、店舗内、駅構内…

  4. 演奏前のチェック項目

    楽器演奏をするものにとって、人前で演奏する機会は大きな楽しみであり、同時にとても緊張するものでもあります。多分皆さんの多くは、人前で演奏するために日夜サックス…

  5. バンドの譜面管理

    譜面はバンドの命であり宝です。ビッグバンドやブラスバンド等の大きな編成のバンドは皆、譜面の有無で一喜一憂します。やりたい曲を持っているか、買うための資金、欠譜…

  6. 屋外の練習の注意

    春となり、温かくなってくると外に出たくなります。サックス奏者の皆さんも、公園や空き地、河原などでの「外練」をしたくなる、おあつらえ向きの天気になってきます。サ…

  7. 鏡を使おう

    あなたが楽器と一緒に持ち歩く小物入れの中には何か入っていますか?コルクグリスや吸水ペーパー、マウスピースパッチの予備。このへんは基本形でしょう。ドライバーやラ…

  8. サックス入門定番ストーリー

    サックスは、「音楽を始める」のに非常に人気のある楽器ですが、最近は40代、50代のサックス入門者の方々が増えているそうです。「ギターじゃ誰でもやってるし、ピア…

  9. リズムの取り方

    曲を始めるときは、リーダーなりコンサートマスター、もしくはドラマーの出す「カウント」でタイミングを合わせて合奏を始めます。この「カウント」で疑問を持ったことは…

  10. 答え難い質問

    こういうブログを書いていると、多くのサックス奏者の方々からいろいろな質問をいただきます。それらのなかには、非常に答え難い質問も少なくありません。しかもそれは定…

  11. 間違いだらけのアンサンブル指導

    サックスを吹いている方々は、楽器の特性上アンサンブルや合奏で吹き機会が多いと思います。サックスソロのみの演奏の機会も無いわけではありませんが、ピアノやバイオリ…

  12. 歌いながらサックスを吹く、という意味

    多分、このブログをご覧のサックス奏者のほとんどの方が、「楽器は歌って演奏しなくちゃね。」、と心掛けていると思います。もしくは「歌う」という言葉を使った、類似の…

  13. サウンド作りは物真似から

    サックスは管楽器の中でも奏法によるサウンドの変化が付け易い楽器です。そういう意味でサックスは、「高い音楽表現力を持った楽器」と言っても良いでしょう。そんな楽…

  14. 譜面通りに吹く、という事

    楽譜は楽器を演奏するものには、切っても切れない大切な道具です。「演奏」という時間と空間の芸術を、平たい紙の上の五本の線の上に記録してしまうのですから、なんと…

  15. サックスのメカノイズ

    サックスという楽器はメカニズムの塊です。機械的な仕掛けが複雑に絡むことで、指の動きが各パーツに伝達され、必要なパッドが開閉します。回転を伝えるシャフト。シャフ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP