サックス お手入れ

サックスのメカノイズ

*サックスという楽器はメカニズムの塊です。機械的な仕掛けが複雑に絡むことで、指の動きが各パーツに伝達され、必要なパッドが開閉します。回転を伝えるシャフト。シャフトの回転軸を支えるポスト。回転角度を別のシャフトに伝えるカム構造。カップの開きを押さえるレバー。カップの開閉角度を決める繰り出しネジ、など等。なんと600個余りの部品が互いに絡まり、こんなにも沢山の機械仕掛けで、奏者の指使いに合わせて複雑に動作します。その証拠にサックスの操作をすると、サックス全体から「ガチャガチャ」というメカニカルノイズが発生します。今日はその「メカノイズ」についてお話しします。
 サックスという楽器の構造上、ある程度の大きさの金属の部品が、互いにかみ合って指からの動作を伝え合っていますので、その動きに応じて金属がぶつかり合う「メカノイズ」はどうしても避けることはできません。とはいえ、あまりにガチャガチャうるさいのも音楽の邪魔になりますので、サックスの部品にはコルクやフェルトを使って、金属のぶつかり、擦れによるノイズを減らすための工夫がされています。シャフトの回転を別のシャフトに伝えるカム構造部では、レバーとレバー受けの間に薄いコルク材が貼り付けられています。またカップを抑える繰り出しネジの先端には、厚いフェルト材が貼られており、クッション性を持って金属を押さえます。このコルクとフェルトが無ければ、サックスは運指に伴い、今以上の「ガチャガチャ音」を発生し、サックスから出る音楽を阻害するほどになるでしょう。
 このコルクとフェルトは単に「消音」や「クッション」の為だけに存在する訳ではありません。これらはメカニズム機構の複雑な連携の「塩梅」を調整するための重要な部品でもあります。1ミリ前後の厚さのコルクでも、その厚さを微妙に調整することにより、サックスのより完璧な動作を実現します。またコルクやフェルトの部品は、その性質上、減ったり、縮んだり、「取れたり」してしまいます。自分が吹いているサックスのメカノイズがある日突然変わった場合には、コルクやフェルトの摩耗や脱落が懸念されます。それは単にノイズの音がひどくなったことにとどまらず、かならずサックスの機能的不備につながります。カップを押さえるフェルトが無くなれば、カップの開きが大きくなり、特定の音の音程が変わります。連動機構のコルクが薄く減ってくれば、機構の遊びが大きくなり、パッドが閉まらなかったり、開かなかったりというトラブルに通じます。ひどい時にはサックスからまったく音が出なくなってしまう場合もあるでしょう。自分のサックスの「メカノイズ」、ガチャガチャ音に変化があった場合には、自分のサックスの隅から隅まで、詳細を観察し、コルク・フェルトの摩耗や脱落をチェックしましょう。そのまま使い続けると、大きな故障につながりかねません。ノイズの変化は概ねサックスのメカの異常です。ご注意を。
——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証365日+豪華3大特典付き
⇒『AIZENより 秋の感謝キャンペーン♪』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 本体

    サックス完成までの深い過程

    サックスは1840年代に、ベルギーの管楽器製作者、アドルフ・サックス…

  2. サックス 練習・レッスン

    普通の楽譜ではサックスは吹けませんよ!

    中学校(小学校だったかな?)の音楽の授業で楽譜の読み方は教わったはずで…

  3. サックス 本体

    サックス解体新書:キーガード

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  4. サックス 演奏

    サックスという趣味の始め方

    あなたの趣味はと聞かれたら、みなさんは「サックス」と答えるのでしょう…

  5. サックス 本体

    円錐と円柱

    サックスはアルトもテナーも、ソプラノもバリトンも、みんな円錐(えんすい…

  6. サックス 本体

    テナーサックス、最大の弱点。それはネック!

    テナーサックス、アルトサックス、バリトンサックス奏者の皆さん。ま、つ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP