サックス お手入れ

サックスの手入れにオイルは必要ですか?


金管楽器奏者の方々は、とにかくやたら色んな種類のオイルや薬品(笑)を持ってますよね。あれを見ると、サックスの手入れにもなんか薬品かオイルを使いたくなってしまうと思います。
でも絶対に、サックスの手入れにオイルは使わないでください!
もちろんプロのリペアマン(修理技術者)は、目的によってオイルを使います。しかしプレーヤーが自分の楽器の手入れをおこなうレベルでは、オイルは必要ありません。というより、オイルは絶対使ってはいけません。
シャフトの稼動部にオイルを注したら動きがスムースになるでしょう?と思っているあなた。もちろん軸受けとシャフトの間に少量の潤滑剤を含ませ、すべりを滑らかにすることは重要な「修理」です。
でもその前に、オイルをさす箇所のホコリを完全に取り去らないと、潤滑剤のオイルの効果が「ヤスリ」に変わってしまうんです。ホコリの混ざったオイルは軸受けとシャフトの接点をゴリゴリと削り、酷いときには接続部がぐらぐらになってしまう場合もあります。
サックスは擦れる「稼動部」が非常に多い楽器です。しかも極々小さい部分がほとんどです。そしてそこはサックスを演奏する場合にほとんどいつも動いています。ですので「ホコリで削れる」というのは、決して大袈裟な表現ではないんです。リペアマンは調整や修理の際には細心の注意を払ってホコリを取り除き、そこに少量のオイルを注します。素人の出来る技ではありません。
意図的にオイルを注すのはもちろん厳禁&要注意ですが、意図せずに油分がサックスのどこかに付いてしまわないよう注意も払ってください。コルクグリスは唯一サックス奏者が使う「油もの」ですが、コルクグリスを塗った指でそのままサックスに触れ、油分が稼動部に入ってしまう場合も少なくありません。この事故を防ぐため、ネックコルクの潤滑剤としてコルクグリスを使わず、ロウソクのパラフィンをネックコルクに塗りつけているサックスプレーヤーも沢山います。工場でのサックス組み立て時に注したオイルが、稼動部より染み出して来て、シャフトの根元が黒くなってくる場合があります。ちょっとなら綿棒等で拭き取り、「多いな?」と感じたら、迷わずリペアマンに見てもらうのが得策です。
 
 *写真は全てflickrから掲載しています。
到着の午後、指導者のレッスンを受け、自慢げに先生に見せ使用しましたが、指導者もサックスに合った音色だとほめて頂き、限界高音もきれいに吹く事ができました。ありがとうございました。
(AIZEN SO テナーサックスマウスピースご購入 宇野輝彦様 のお声)
残り8名様 AIZENテナーメタル発売記念キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    マウスピースの注意事項

     サックスにとって、マウスピースは一番重要な部品です。部品どころか…

  2. サックス お手入れ

    擦るな危険!拭き過ぎは傷の元

    サックスは新品のときは曇りひとつも無いピカピカに磨き上げられたボデイ…

  3. サックス お手入れ

    サックスの病気の判断

    花粉症の季節真っ只中です。アレルギーのような慢性の疾患は、サックスには…

  4. サックス お手入れ

    サックスと蛍光灯

    「サックスと蛍光灯」というタイトルを見て、多くの方が「何のこっちゃ?…

  5. サックス お手入れ

    サックスの凹みはどうやって直すのですか?

    トランペット、トロンボーン、サックス等の管楽器は金属の薄い板のパイプ…

  6. サックス お手入れ

    リガチャーのお手入れ

    サックス奏者にとってマウスピースは「自分のサウンドのための重要な音源…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP