サックス アクセサリ

サックス都市伝説:ネックコルク


自分のサックスの一番身近な部分、顔の目の前にあるサックスネックのネックコルクを気にしたことがありますか?
マウスピースを挿してしまえば見えなくなってしまうので、ネックコルクは、「マウスピースとネックの間の隙間を埋める詰め物」、くらいにしか考えられていないことが多いようです。
実はこのネックコルク、とってもサウンドに関係するんですよ。今日はネックコルクのお話を!
年配のプロサックス奏者、またはビンテージサックスファンの間のみに通用する言葉ですが、「アメセル巻き」という言葉があります。これはアメセル(アメリカで組み立て・調整された、ジャズ向けのビンテージセルマーサックスの総称。1983年で製造を終了。)
独特のネックコルクの巻き方を示します。ビンテージサックスの中でもダントツの人気のアメセルは、ほぼ熟練工の手作業で組み立てられており、フランスセルマーと大きく違う箇所があちらこちらに見られます。
そしてアメセルのネックコルクは普通のものよりやや長く巻かれているものが多いのです。ジャズの場合、多くのプレーヤーのアンブシャ(マウスピースの咥え方)は、唇に力を入れない「ルーズリップ」です。そのためサックスの楽器全体のピッチが下がり気味になります。
ゆえにマウスピースをより深くネックに差し込むため、アメセルのネックコルクは長めに巻かれていると言われています。また、そんなにマウスピースを奥まで差し込まないサックス奏者でも、「音が落ち着く」との理由で、アメセル巻きをリペアマンにオーダーする方も少なくないようです。
またネックコルクをネックに固定する接着剤によって、サウンドや吹奏感が変わります。現在ほとんどのリペアマンが、「シェラック」というパッドをカップに固定するときにも使用する、熱で溶ける接着剤を使ってネックコルクを取り付けます。
しかしこれを接着後でもある程度柔らかい、粘着系のボンドを使うことで、音の輪郭が柔らかく変わるというサックスプレーヤーもいます。ネックコルクはとにかくぴったりとネックに着いていないとサウンドが細くなってしまいます。
あ、古くなってカチカチになったネックコルクは空気の漏れや、サウンドの不均一性の原因となりますので、「ちょっとボロボロになったかな?」と思ったら、すぐに交換しましょう。
 
 *写真は全てflickrから掲載しています。
レッスンをうけている講師からもクラシックにも使えるとても良いマウスピースだとのお墨付きをいただいた。このマウスピースは私を一段も二段も上の領域に連れていってくれた。
(AIZEN SO テナーサックスマウスピースご購入 NK様 のお声)
残り12名様 AIZENテナーメタル発売記念キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス アクセサリ

    サックス 消音

    サックスのミュートはどこで売ってるの?とよく聞かれます。トランペット…

  2. サックス アクセサリ

    キャップのチェック

    サックスプレーヤーの皆さん、サックスのサウンドや吹奏感は、口に近い部…

  3. サックス アクセサリ

    サックスとフックの深い関係

      カラピナを使えば、ショルダーベルトの付いていないハードケースに…

  4. サックス アクセサリ

    最新ストラップ考

    サックス奏者にとって、サックスを吊って支えるストラップは必需品です…

  5. サックス アクセサリ

    マニア視点:バイトプレート

    メタルマウスピースの先端近く、前歯の当たる位置には、多くの場合プラ…

  6. サックス アクセサリ

    サックスケース

    大事な楽器をガードするにはケースが大事部室等への「置き楽器」の場合が…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP