サックス 演奏

昭和のサックス事情

アドルフ・サックスがパリに店舗を構え、サックスを販売し始めたのが1842年。日本では天保13年、ペリーの黒船来航の10年前、江戸時代の終わりが見え始めてきた頃です。
そしてその110年後の1953年、昭和28年に東京芸術大学サクソフォン科が開設され、翌昭和29年にはセルマー社のMark VIが発売、そして国産サックス、柳澤管楽器初のテナーサックスT-3が発売されます。
その頃アメリカではハードバップが誕生し、第1回ニューポート・ジャズフェスティバルが開催されました。63年の長きに渡った昭和の後半は、今に続く日本のサックスシーンの黎明期です。昭和のサックス事情を振り返ってみましょう。

昭和20年、終戦後のアメリカ駐留軍から広まったジャズが、日本のサックスシーンの始まりと言っても過言ではないでしょう。サックスという楽器はジャズやポピュラー音楽とともに、またたく間に日本の社会の中に浸透してきました。伝説の名器、セルマーMark VIが発売された昭和29年頃には、サックスはすっかりポピュラー音楽の主役級楽器になっていました。
その頃のサックス奏者の多くは、ジャズバンドのメンバーです。ビッグバンドでのサックス奏者は、フルートとクラリネットへの持ち替えが必須なため、木製ボックス型のケースは、サックスの他にフルートとクラリネットも収納できる、「トリプルケース」が普通に流通していました。ご想像通り、楽器満載のトリプルケースは非常に重いため、機動性を重視するサックス奏者は、本革やフェイクレザー製のソフトケースを使用していました。
アメリカのラニオンブルースが、ソフトケースの代表メーカーでしたが、アコーディオンのソフトケース製作工房だった日本の「土方ケース」が、サックスのソフトケースを発売すると、またたく間に人気のサックスソフトケースになりました。現在流行の軽量パックケースはまだまだ登場しておらず、セルマーが販売したパック型ケース、「フライトケース」は、丈夫ですがかなり重量がありましたが、デザインと小さな形状で人気を博しました。

どんなケースでサックスを持ち歩くかは、ある意味サックス奏者の「ファッション性アピール」でもありますが、マウスピースのセッティングでもファッション性がアピールされていました。
当時でもメイヤーやオットーリンクがいわゆる主流マウスピースでしたが、アルゼンチン出身のジャズ・テナーサックス奏者、ガトー・バルビエリがトレードマークのつば広帽を被って吹く「ベルグラーセン・メタル」や、ソウル、ポップスシーンで引っ張りだこのテナー奏者、村岡健が吹く「赤いバンドレン・ソウルモデル」は、当時のアマチュアサックス奏者たちの憧れでした。

昭和49年にセルマーMark VIIが発売されると、世界のサックス事情は段々変わっていきます。Mark VIIはかなりポップスシーンにフォーカスした設計のサックスになっており、当時の評価は、「大きく太い音が出るが、キー操作が大柄、細かいニュアンスが出し難い」と、Mark VIからの変化が肯定的に受け取られませんでした。
しかしこの頃から、各メーカーのサックスは明るい音色、澄んだ音色の方向にシフトしていき、サックスの総販売数量は増大し、サックスのブランドばかりでなく、ケースやアクセサリーメーカーも続々と市場に参入してきます。
そして昭和のサックス事情は過去のものとなり、現在のサックスシーンへと変化していきました。技術の進歩で格段に向上したサックスの周辺ですが、昭和のどこかのんびりとしたサックスシーンを懐かしむサックス奏者達は、決して少なくありません。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより Happy Father’s Day キャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス マウスピース

    ジャズっぽい音を出したい

    サックスの活躍場所は、ジャズ、クラッシック、ポピュラーと多岐に渡りま…

  2. サックス 演奏

    指が回らない

    楽譜で演奏するビッグバンドでは、演奏の難易度を譜面の印象で示す言葉が…

  3. サックス 本体

    アルトサックスとテナーサックスの違い

    サックスという楽器はある意味面倒です。一般的に楽器屋さんに飾ってある…

  4. サックス 演奏

    譜面通りに吹く、という事

    楽譜は楽器を演奏するものには、切っても切れない大切な道具です。「演…

  5. サックス アクセサリ

    サックス吹きと帽子

    サックス奏者はファッションに気を使うひとが多いと感じます。ジャズやフ…

  6. サックス ストラップ

    サックス吹きの病気

    サックス奏者は肩こりで悩んでいる方は多いようです。重症になると頸椎…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP