サックス リード

リードの調整

生活必需品が軒並み値上がりしています。異常な円高を受けて、輸入品も恐ろしいペースで値上がりしています。
我々サックス奏者の必需品、リードも値上げが続いています。それでなくてもリードはパッケージ内の歩留まりが悪く、サックス奏者のお財布を脅かす、金食いムシの代表です。リードを調整して、「買ったリードは全部鳴るようにする」しかありません。今日はリードの調整の話です。

リードの調整は、やすりや刃物でリードの形状を整え、振動の特性を良い方向に改造する作業です。古くはトクサという湿地に自生するシダ類の、硬化した茎の表皮でリードを削っていました。かつては河川敷等に自生していましたが、最近ではあまり見かけません。
今では多くのサックス奏者が、トクサに代わって紙やすりでリードを調整します。紙やすりはその番号で粗さが決まりますが、リード調整には1000番前後の紙やすりが適当なようです。
リード調整専用の道具としては、バンドレン社の「リード・リサーフェサー」という製品で、ガラス製の小さな平面板と、ガラススティックがセットになったものがあります。ガラス板とスティックの表面は、サンドブラスト加工でヤスリ状になっており、リードの裏の平面出しや、リードのティップ、ハート、サイド等の部分を微妙に調整することができます。
リードの削りくずがやすりの目に詰まったら、水で流すことが可能です。やすり系は目に削りくずが溜まりますが、最近人気の「リードギーク」は、やすりではなく「刃物」なのでそれがありません。硬度の高い炭化バナジウム合金でできた細長い角柱で、その角の辺3か所に配置された刃を使い分け、リードの表面や裏側の凹凸、サイドレールなどあらゆる箇所を細かく調整できます。

リードの調整は、「形状を整える」ことが基本です。「鳴るリードを作る」のではなく、「鳴らないリードを正しく調整して鳴るようにする」のが正しい考え方でしょう。
天然植物であるケーンから作られたリードは、どんなに精密に製造しても、その後湿度や温度の環境変化で微細に変化してしまいます。その変化による性能の劣化が、所謂ダメリードを生みむわけです。このダメリードの形を整え、リード本来の性能を呼び覚ますのがリードの調整です。
リード調整のポイントは、歪みの除去とバランス調整です。歪みの除去とは、曲がったり、膨らんだり、反ったり等の、形状の狂いを補正します。一番多い歪みはリード裏面の反りで、これによってリードの平面性が失われ、マウスピースへの密着度が損なわれます。
平滑な面に置いたやすりや、完全に直線の刃物でリード裏の平面性を補正すると、かなりのダメリードも機能が復活します。表面ではバンプ(盛り上がった部分)の両サイドの端を少しづつ削り、リードの左右がバランス良く鳴るよう、試奏しながら調整してください。吹きながら首を左右に傾げると、リードの左右の鳴りのバランスが分かり易いです。
この他にも、色々な「リードの調整箇所」がありますので、ネットで検索して研究してみてください。上手く調整すれば、リードは使えるようになるはずです。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 秋のプレミアムキャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス リード

    リード神話のウソホント

    サックスほど都市伝説や神話系のネタが多い楽器はそうないでしょう。ま、…

  2. サックス マウスピース

    セッティングよもやま話:リンク・メタル

    サックスの場合「セッティング」と言うと、マウスピース、リガチャー、リ…

  3. サックス リード

    「目安」大集合!

     サックス奏者である皆さんは気が付いたことがあるでしょうか?サックス…

  4. サックス リード

    サックス リード 調整

    あ、捨てないで!駄目リード。ちょっと擦れば再生か?良い表題ですね。七…

  5. サックス リード

    迷信と科学の間のリードメンテナンス

    サックス吹きの悩みの中枢(笑)、リードの管理は皆さんはどうされていま…

  6. サックス リード

    リードの役割

    サックス奏者にとって必要不可欠なリード。これがなければサックスは音が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP