サックス 練習・レッスン

サブトーンの練習

「サブトーン」と聞けば、むせび泣くようなジャズテナー、ベン・ウェブスターのバラードのサウンドあたりを思い浮かべる人も多いでしょう。柔らかく、エアリーで、心地良い豊かな響きを持った、テナーサックスの十八番とも言えるサウンドです。「ちょっとエロいぞ」、と言う人もいますよね。
奏法としては上級技術に分類されますが、サックス奏者であれば是非身に付けたい技術です。今回はサブトーンについて考えてみます。

音は様々な周波数の音を含んでおり、基音(その音の高さの周波数)にどのような周波数の音が、どのくらいの強さで含まれているかによって、その音色(おんしょく)が決まります。
管楽器の場合、基音に対して整数倍の周波数の音、「倍音」の含み方で音色が変わるので、豊かな響きを得るために、倍音を沢山含んだ音になるよう奏者は練習し、演奏します。しかしサブトーンの基本要素は、倍音ではなくノイズです。
サブトーンのアンブシャと奏法については、下あごを軽く手前に引き、下唇とリードとの接する面積を広くすることで、リードの振動部分を適度にミュートする、というやり方が一般的なようです。やりかたは色々あるとは思いますが、要はリードの振動にノイズ成分を付加してあげて、「プシュー!」というサブトーンを作り出すわけです。
サブトーンのノイズには、基音よりも低い周波数も含まれているので、その音色は輪郭の角が取れた、とても柔らかなものになります。ノイズ成分を目いっぱい増やせば、「ブフォー!」というような、スタン・ゲッツやスコット・ハミルトン等のトラディショナル系のジャズテナー奏者が良く使っている、ムーディーなサブトーンになります。
またアルトやソプラノでも、旋律をソフトに響かせたい時にサブトーンを使いますし、バリトンでは特有の「音圧感」を和らげるためにも使われます。サブトーンは決してテナーサックスの専売特許ではありません。

サブトーンをストレートトーンにエアノイズを加えたもの、と考えることで、サブトーンによる表現の幅が一気に広がります。
キンキンした音になりがちなアルトやソプラノの高音域で、ほんの少しのノイズのサブトーンで吹けば、サウンドからエッジが取れ、まろやかになります。狭い室内で聴衆との距離が近いとき、そこそこのサブトーンで吹けば、音量自身は落とさずに「小さく抑えられた音」に聴こえます。
ゲッツやハミルトン、ウェブスターのサブトーンが目盛り10のサブトーンとしたら、音のエッジを取るサブトーンは目盛り2、小さな音に聴かせるサブトーンは目盛り5くらいでしょうか。そう、サブトーンはノイズのコントロールの結果であり、優れた表現力を持つサックス奏者のサウンドの基本は、「自由自在なサブトーンのコントロール」とも言えるのです。
「サブトーンが出せた!」と歓喜した日から、「サブトーンのち密なコントロール」への、長くて険しい修行の道が始まるのです。がんばってください!

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 秋のプレミアムキャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    吹き姿もサウンドのうち

    管楽器はその吹き手の「姿勢」を見るだけで、ある程度の経験度や実力が分…

  2. サックス 演奏

    「先生」の選び方

    このブログをお読みのサックス奏者の皆さんは、サックスをどう勉強して…

  3. サックス 練習・レッスン

    苦手なサイドキーの克服法

    サックスの構造上、プレーヤーは指先ばかりでなく、指の腹や手の甲を使っ…

  4. サックス 演奏

    替え指の開発法

    サックスは楽器の構造上、正規の運指(指使い、塞ぐ穴の組み合わせ)だ…

  5. サックス 練習・レッスン

    EMEOが熱い!

    「EMEO(エメオ)」という楽器をご存知でしょうか。イスラエルのプロサ…

  6. サックス 練習・レッスン

    サックスパートがオーケストラに無いのは何故?

    いわゆる交響楽団、弦楽オーケストラにはサックスのパートはありません。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP