サックス 練習・レッスン

サックスのキーって何?


皆さんがこのブログを見ているのは、パソコンかスマートフォン、または携帯ですかね。それらの機械には必ずキーボードが着いてますね。ソフトキーの場合もありますが、「キー」とは指の動きを何かの目的に変換するものを指します。
ピアノの鍵盤もキーボード、キーのまとまったものですね。あ、ズボンのポケットのキーホルダーに着いているのも「キー」ですね。ま、鍵ですね。グループのリーダー格となる重要な人物をキーマンとも言いますね。じゃ、サックスを学ぶときの「キー」って何なんでしょう。
サックス吹きは、「キー」というと二つの使い方がある場合が普通です。ひとつは「調性」のキー、楽曲や楽器の調性のキーですね。サックスの場合、アルトサックスとバリトンサックスはキーがE♭の移調楽器です。
テナーとソプラノはB♭です。E♭はエス、B♭はベーとドイツ読みで発音しますので、前者をエス管、後者をベー管と呼びます。ただ何故か曲のキーやコード名を言うときはドイツ語よりも英語を使います。「この曲、何のキーでやるの?」という質問には、ビー・フラットなどと答えます。「べー」とは言いません。
またジャズやポピュラーの分野ではあまりこれを、「変ロ長調」とは言いませんね。ちなみにジャズの世界では昔から数字を音名で話します。例えば、「一万五千円」は「ツェー万ゲー千」という人が多いですね。6千300円はアー千イー百。何故かエー百ではありません。
もう一方の「キー」はサックスの指で操作する部分である「キー」ですね。結構、間違って覚えているサックス吹きの方が多いのですが、指で触るところがキーです。
丸かったり、平たかったり、貝が付いていたり、ローラーが付いたりしていますが、指で、または手の各部分で触り、操作する部品がキーです。トーンホールの穴を塞ぐものは「パッド」が中に入った「カップ」で、キーの操作によってあがったり下がったりしてトーンホールを開閉しています。
例えば低いCの運指で右手小指が触るところは「ローCキー」で通じますが、その結果塞がるカップは正しくは「ローCカップ(ん?)」ですが、こいつも「ローCキー」と呼んでしまう場合がままあります。実は楽器の部品名称は物凄い漢字表記があったり、英語があったり、ドイツ語があったりと、かなりまちまちです。ま、結果お互いが分かれば良いだけです。
自分の音と向き合いながら育てていけるいった感じでしょうか。
AIZEN との出会いに感謝です。
(AIZEN SO アルトサックスマウスピースご購入 神戸勝浩様 のお声)
残り41名様 初夏キャンペーン開催中
AIZENストラップや非売品のキーホルダーをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    サックスで大きい音を出すコツは?

    サックスで大きい音を出すことが、多くのサックス吹きの憧れになっている…

  2. サックス 練習・レッスン

    普通の楽譜ではサックスは吹けませんよ!

    中学校(小学校だったかな?)の音楽の授業で楽譜の読み方は教わったはずで…

  3. サックス 練習・レッスン

    顎関節症とサックスの関係

    管楽器奏者は顎関節症になりやすい、という噂を聞いたことはありませんか…

  4. サックス 演奏

    指が言う事を聞いてくれません

    初心者サックス吹きの時代は、小指に苦労しますよね。ちょっと油断すると…

  5. サックス 練習・レッスン

    サックスで良い音を出す秘訣は?

    このお題はサックス吹きにとって永遠の課題かもしれません。吹くプレーヤ…

  6. サックス 練習・レッスン

    小さい音で自宅練習

    サックスは音の大きな楽器であるにもかかわらず、その構造上、金管楽器の…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP