サックス 練習・レッスン

ライブじゃ、ここにカブリ着け!その1

音楽はなんと言っても生が一番。大きなコンサートホールから、小さなライブハウスまで、ジャズ演奏を生で聴く機会は沢山あります。
が、決して安価なものではありません。外タレ(外国人著名ミュージシャン)のホールイベントなら1万円近くは覚悟が必要ですね。ジャズクラブでも高級な何とかノートなら、ミュージックチャージに8千円前後。それに食事とお酒を足したら、一晩二万円コースですね。
お目当ての外国人ジャズプレーヤーを安価で生で聴くのは並大抵ではありません。その点日本人ミュージシャンであれば、かなりのビッグネームでも3千円程度のミュージックチャージ・プラス・ワンドリンクで一晩ゆっくりと聴くことができます。
外国人ミュージシャンの演奏はCDやDVD、YouTubeで我慢して、せっせと日本人ミュージシャンのライブに足を運ぶのが、一番賢いジャズの楽しみ方だ、と断言してる友人も居ます。でも、やっぱ、あのアイドル達…、例えばソニー・ロリンズ、チック・コリア、マンハッタン・ジャズ・オーケストラ、ロン・カーター、とかの名前を聞くと、その月の昼食を全部ざるそばにしても生で聴きたいですよね。ああ、辛い!
そのライブの出費を賢く使うためには、是非、最高の音で聴きたいですよね。

じゃ、コンサートで最高の音はどこの席なのでしょうか?

昔は中央のやや後方が一番見易く聞き易い席、と言われていた時期がありますが、最近の音響技術ではあまり関係ないようです。極端な端っこで聴かない限り、それなりのバランスでPAシステム(ホール会場の音響システム)が音を運んで来てくれます。
またアップでプレーヤーや楽器を見たいなら、双眼鏡等を持っていけばバッチリです。あまり端っこの席でなければ、あまり気にする必要は無いかもしれません。カメラや録音機はご法度ですので、持ち込みはダメですよ。
そういえば、ジャズ・オーケストラの帝王、カウント・ベイシーがまだ生きていた頃、オーケストラの演奏を新宿の厚生年金大ホールの一番後ろの席で聴いたという方の話です。なんと舞台中央に一本のソロ用マイクがあるのみで、ビッグバンドのサウンドは本当の「生演奏」だったそうです。
あのホールはクラッシック用の反響版もそんなに充実していませんので、「ああ、チケット代ケチって損した!」と思ったそうです。でも演奏が始まると、そんな心配は無意味だったことが分かったそうです。
全てのプレーヤーの演奏が最後尾の席までちゃんと届き、バランス良い、あの「ベイシー・サウンド」になっていたそうです。特にびっくりしたのは、フレディ・グリーンのアコースティック・ギターの刻みの音が、「チャ、チャ、チャ、チャ。チャ、チャ、チャ、チャ。」とちゃんと聞こえたのには、びっくりしたそうです。
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら
使用感は期待どおり、これまで使っていたメイヤーと比べ、音が太く、楽器全体が鳴っているのがよくわかりました。とにかく使ってみてほしいです。
(AIZEN NY アルトサックスマウスピースご購入 芳司智彦様 のお声)
AIZENマウスピースはこちら
アルトサックス用キークランプはこちら

関連記事

  1. サックス 演奏

    良い音を出そう!

    皆さんはサックスの練習をするとき、どんな事に気をつけていますか?しっ…

  2. サックス 練習・レッスン

    サックスマウスピースの良い咥え方と悪い咥え方

    「アンブシャ」とはサックスの場合、マウスピースの咥え方を指します。…

  3. サックス 練習・レッスン

    入門という、サックスという門の入り方

    「入門」。良い言葉ですね。何かを始めるとき、特に「勉強」や「修行」…

  4. サックス 演奏

    均一な音の出し方

    ロングトーンを「アンブシヤ(口の形)の固定」と一義的に考えるのは間違…

  5. サックス 練習・レッスン

    音程感の作り方(相対音感の練習)その2

    前回に引き続き、相対音感を鍛える練習方法についてお話します。良く知ら…

  6. サックス 練習・レッスン

    サックス上達の丸秘テクニック

    「サックスの演奏を上達するには?」の質問に、100人のうち100人の著…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP